標準学習百科大事典  1 (日本の歴史)

学習百科事典編集部 編

[目次]

  • 第一巻 日本の歴史
  • もくじ
  • 原始時代 / 17
  • 原始時代のあらまし / 18
  • 日本のあけぼの / 20
  • 農耕生活のはじまり / 32
  • ムラからクニへ / 47
  • 大和時代 / 51
  • 大和時代のあらまし / 52
  • 大和朝廷 / 54
  • 聖徳太子 / 70
  • 大化の改新 / 80
  • 奈良時代 / 95
  • 奈良時代のあらまし / 96
  • 奈良のみやこ / 98
  • 地方のすがた / 102
  • 東大寺と大仏 / 114
  • 遣唐使と奈良時代の文化 / 121
  • 平安時代 / 133
  • 平安時代のあらまし / 134
  • 平安のみやこ / 136
  • 貴族の政治と生活 / 142
  • 平安時代の文化 / 159
  • 武士のおこり / 162
  • 源氏と平氏 / 174
  • 鎌倉時代 / 185
  • 鎌倉時代のあらまし / 186
  • 鎌倉幕府 / 188
  • 武士と民衆 / 199
  • 鎌倉時代の文化 / 211
  • 元とのたたかい / 220
  • 室町時代 / 225
  • 室町時代のあらまし / 226
  • 建武の新政と南北朝 / 228
  • 室町幕府と応仁の乱 / 236
  • 室町時代の文化 / 244
  • 産業の発達 / 257
  • 戦国の世 / 264
  • ヨーロッパ人の来航 / 275
  • 安土・桃山時代 / 283
  • 安土・桃山時代のあらまし / 284
  • 全国の統一 / 286
  • 安土・桃山時代の文化 / 299
  • 江戸時代 / 307
  • 江戸時代のあらまし / 308
  • 江戸幕府 / 310
  • 農村と農民 / 322
  • 鎖国 / 327
  • 太平の世の中 / 340
  • 強まる町人の力 / 352
  • 産業・文化の発達 / 362
  • ゆらぐ武家政治 / 376
  • 新しい動き / 385
  • 開国 / 396
  • 大政奉還 / 403
  • 明治時代 / 411
  • 明治時代のあらまし / 412
  • 明治維新 / 414
  • 文明開化 / 426
  • 議会政治へのあゆみ / 440
  • 明治憲法と帝国議会 / 451
  • のびる国力 / 466
  • 近代産業の発達 / 479
  • 明治の文化 / 488
  • 大正・昭和時代 / 495
  • 大正・昭和時代のあらまし / 496
  • 第一次世界大戦と日本 / 498
  • 民衆の時代 / 507
  • 強まる軍部の力 / 522
  • 第二次世界大戦 / 529
  • 民主主義をもとめて / 543
  • 年表 / 558
  • 系図(藤原氏・清和源氏・桓武平氏・北条氏・足利氏・織田氏・豊臣氏・徳川氏) / 573
  • さくいん / 594
  • 色ずりのページ
  • はにわ(ことをひく男子) / 5
  • 弥生時代のイネのかりいれ / 35
  • 螺鈿紫檀五弦琵琶 / 125
  • 平安時代の貴族の生活 / 151
  • 武将の大よろいすがた / 201
  • 鹿苑寺金閣 / 251
  • 南蛮屏風 / 301
  • 江戸駿河町の越後屋呉服店 / 359
  • 婦女人相十品・ボッピンを吹く女 / 369
  • 富嶽三十六景・甲州石班沢 / 369
  • 山まゆ縮緬秋景模様小袖 / 370
  • 明治のなかごろの銀座通り / 435
  • 第一国立銀行 / 485
  • 東京横浜蒸気車鉄道之図 / 486
  • <グラビア>太平洋戦争と人々のくらし / 535

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 標準学習百科大事典
著作者等 学習研究社
学習百科事典編集部
書名ヨミ ヒョウジュン ガクシュウ ヒャッカ ダイジテン
巻冊次 1 (日本の歴史)
出版元 学習研究社
刊行年月 昭和38
ページ数 594p
大きさ 27cm
全国書誌番号
45014387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想