電気と生活

L.ブラッグ 著 ; 稲沼瑞穂 訳

[目次]

  • 目次
  • 電気学の用語について
  • 第一章 電気とは何であろうか
  • 一 まえがき / 1
  • 二 電荷 / 6
  • 三 正電気と負電気 / 11
  • 四 力線 / 16
  • 五 電位(ポテンシャル) / 28
  • 六 蓄電器(コンデンサー) / 30
  • 七 電気をおこす器械 / 33
  • 八 電気とは何であろうか / 42
  • 第二章 電気はどうやってつたわるか
  • 一 ヴォルタのパイル / 46
  • 二 電流の熱作用 / 53
  • 三 電流とは何であろうか / 57
  • 四 電池から電流を供給すること / 63
  • 五 電解質による傳導 / 75
  • 六 空間を通過する電流 / 83
  • 第三章 電動機と発電機
  • 一 磁氣 / 96
  • 二 電流によって磁界をつくること / 102
  • 三 電流計と電圧計 / 111
  • 四 電動機(モーター) / 114
  • 五 磁界による電流の発生 / 120
  • 六 発電機(ダイナモ) / 125
  • 七 逆起電力 / 131
  • 八 分卷と直卷 / 138
  • 九 記憶すること / 140
  • 第四章 電力の供給
  • 一 電力供給の「からくり」 / 143
  • 二 電気の單位 / 146
  • 三 交流 / 149
  • 四 交流が用いられるわけ・変圧器 / 154
  • 五 渦電流・積算電力計 / 166
  • 六 発電所 / 174
  • 七 発電所にかかる負荷 / 182
  • 八 送電網(グリッド) / 185
  • 九 変電所と開閉所 / 192
  • 第五章 電信と電話
  • 電信
  • 一 電信の発達 / 198
  • 二 印刷電信機 / 206
  • 三 電信線 / 212
  • 四 海底電線(ケーブル) / 213
  • 電話
  • 五 「話す」ことの本質 / 217
  • 六 送話器と受話器 / 222
  • 七 かんたんな電話囘路 / 226
  • 八 電話の交換 / 228
  • 九 漏話 / 238
  • 第六章 ラジオ
  • 一 振動 / 244
  • 二 電気振動 / 249
  • 三 テスラ・コイル / 253
  • 四 うたうアーク / 258
  • 五 周波数を決定する量 / 260
  • 六 眞空管による振動の持続 / 263
  • 七 共鳴 / 268
  • 八 ラジオ / 271
  • 九 電波 / 276
  • むすび / 280
  • 訳者のことば / 282

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 電気と生活
著作者等 Bragg, William Lawrence
Bragg, William Lawrence, Sir
稲沼 瑞穂
L.ブラッグ
書名ヨミ デンキ ト セイカツ
シリーズ名 創元科学叢書 ; 43
出版元 創元社
刊行年月 昭和26
ページ数 283p 図版
大きさ 19cm
NCID BN05318126
BN0972006X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45013715
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 ドイツ語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想