|
機械設計製図演習
第1
塩見春雄, 大西清, 松井宏雄共著
[目次]
- 目次
- 機械を設計するに際して
- 1. 設計の考え方 / p1
- 2. 部品の設計・製図 / p1
- 3. 組立図・取扱説明書の作成および検図 / p2
- 第1章 ウインチの設計(2.5t手動ウインチ)
- まえがき / p3
- 1・1 ワイヤロープ / p3
- 1・2 巻胴 / p5
- 1・3 歯車装置 / p6
- (1) 歯車比 / p6
- (2) 歯車の歯の強さ / p7
- (3) 歯車各部の計算 / p9
- 1・4 中間軸 / p9
- (1) 歯車の歯面に働く力 / p9
- (2) 中間軸に作用する水平荷重 / p10
- (3) 中間軸に作用する垂直荷重 / p10
- (4) ブレーキによる制動の場合の中間軸の算出 / p10
- 1・5 ハンドル軸 / p11
- 1・6 クランクハンドル / p12
- 1・7 巻胴軸 / p12
- 1・8 差動ブレーキ / p14
- (1) ブレーキ帯取付リベットの設計 / p15
- (2) ブレーキ帯の設計 / p16
- (3) 棒の直径 / p16
- (4) ブレーキ帯止め金軸の直径 / p16
- 1・9 つめ車 / p16
- 1・10 つめ軸 / p17
- 1・11 フレーム / p18
- 1・12 すべり軸受 / p18
- 組立図および部品図 / p21
- 第2章 ポンプの設計(5段タービンポンプ)
- まえがき / p25
- 2・1 ポンプ口径の決定 / p26
- 2・2 ポンプ全揚程の決定 / p27
- (1) 吸水管入口における損失水頭 / p27
- (2) 直管部分の損失水頭 / p27
- (3) 曲管部分の損失 / p28
- (4) 円すい管部分の損失 / p28
- (5) 断面急変による損失 / p29
- (6) 分流,合流による損失 / p29
- (7) 弁による損失 / p29
- (8) 吐出管出口における損失 / p30
- 2・3 原動機の回転数,所要動力の決定 / p31
- 2・4 羽根車の設計 / p34
- (1) 入口直径D₁の選定 / p35
- (2) 入口角度β₁および入口幅b₁の決定 / p35
- (3) 出口直径D₂の決定 / p36
- (4) 出口角度β₂の選定 / p37
- (5) 出口幅b₂の決定 / p38
- (6) 羽根曲線の描き方 / p38
- 2・5 案内羽根の設計 / p40
- 2・6 うず巻室の設計 / p42
- 2・7 軸の設計 / p43
- 2・8 ポンプ推力の検討 / p44
- (1) 軸推力 / p44
- (2) ラジアル推力 / p46
- 2・9 軸受の設計 / p47
- 2・10 スタフィングボックスの設計 / p48
- 組立図および部品図 / p51
- 第3章 工作機械の設計(1.8m普通旋盤)
- まえがき / p59
- 3・1 基本設計および計算 / p60
- (1) 機械全体の構造と主要寸法 / p60
- (2) 機械に働く力とその最大値の決定 / p60
- (3) 主軸速度 / p60
- (4) 主軸速度変換機構 / p61
- (5) 電動機の出力 / p62
- (6) ベルトとベルト車 / p63
- (7) 歯車 / p63
- (8) 駆動軸 / p64
- (9) 主軸 / p64
- (10) 主軸受 / p65
- (11) ねじ切り歯車列 / p65
- (12) 送り伝動機構 / p66
- 3・2 各単位の設計 / p66
- (1) 一般 / p66
- (2) 主軸台 / p67
- (3) 心押台 / p67
- (4) 往復台およびエプロン / p67
- (5) 送り歯車箱および側面歯車 / p68
- (6) ベットおよび脚 / p68
- (7) 電気装置 / p68
- (8) 付属品 / p68
- 組立図および部品図 / p76
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
機械設計製図演習 |
著作者等 |
塩見 春雄
大西 清
松井 宏雄
|
書名ヨミ |
キカイ セッケイ セイズ エンシュウ |
書名別名 |
ウインチ・ポンプ・工作機械編
Kikai sekkei seizu enshu |
巻冊次 |
第1
|
出版元 |
オーム社 |
刊行年月 |
1966 |
版表示 |
改訂版 |
ページ数 |
99p |
大きさ |
27cm |
NCID |
BN05156997
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53011366
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|