|
鋼橋設計法
牧野喬 著
[目次]
- 鋼橋設計法
- 第一章 鋼橋設計に關する一般要項並びに諸注意
- 第一節 橋梁設計槪說 / p1
- 第二節 架橋位置及び方向の選定 / p1
- 第三節 橋長及びスパン割の決定 / p5
- 第四節 橋梁型式の選定 / p13
- 第五節 主桁の數・間隔及び配置 / p16
- 第六節 橋梁構造の基本寸法 / p20
- 第七節 橋梁計畫の實例 / p24
- 第八節 橋梁構造の設計計算 / p30
- 第九節 製圖 / p42
- 第十節 照查 / p45
- 第十一節 示方書及び工費豫算 / p46
- 第二章 單桁橋
- 第一節 單桁の力學 / p49
- 第二節 工形鋼桁橋 / p62
- 第三節 設計計算實例‐鐵道橋 / p68
- 第四節 設計計算實例‐道路橋 / p71
- 第三章 橋床構造
- 第一節 總說 / p77
- 第二節 床部 / p77
- 第三節 床組 / p84
- 第四節 伸縮裝置及び制動構 / p94
- 第五節 斜橋の床組 / p100
- 第六節 設計計算例(上路道路橋橋床) / p108
- 第四章 鈑桁橋
- 第一節 總說 / p114
- 第二節 斷面決定法 / p120
- 第三節 細部設計 / p129
- 第四節 設計計算實例‐單線上路鐵道橋 / p149
- 第五節 設計計算實例‐單線下路鐵道橋 / p161
- 第六節 設計計算實例‐上路道路橋 / p169
- 第五章 單構桁橋
- 第一節 總說 / p182
- 第二節 單構桁の應力 / p194
- 第三節 部材斷面 / p212
- 第四節 部材の構造 / p222
- 第五節 接手の構造 / p230
- 第六節 格點の構造 / p234
- 第七節 設計計算實例‐下路鐵道橋 / p253
- I. 設計條件及び一般寸法 / p253
- II. 床組 / p254
- III. 主構 / p258
- IV. 橫構及び制動構 / p279
- V. 橋門構及び對傾構 / p283
- VI. 沓 / p285
- VII. 撓・反り及び製作寸法 / p288
- 第六章 熔接合及び熔接鈑桁橋
- 第一節 熔接合 / p291
- 第二節 熔接鈑桁橋 / p304
- 第三節 計算例 / p326
- 第七章 無鉸連續桁橋
- 第一節 總說 / p333
- 第二節 連續鈑桁橋 / p337
- 第三節 連續構桁橋 / p341
- 第四節 設計計算實例-上路道路橋 / p346
- I. 設計條件及び設計示方書 / p346
- II. 床部構造 / p347
- III. 主桁 / p351
- IV. 橫構及び支承 / p368
- 第八章 有鉸連續桁橋(或はゲルバー桁橋)
- 第一節 總說 / p373
- 第二節 ゲルバー桁の力學 / p386
- 第三節 ゲルバー鈑桁橋 / p391
- 第四節 ゲルバー構桁橋 / p396
- 第五節 設計計算實例-上路道路橋 / p419
- I. 設計條件・一般寸法及び床部構造 / p419
- II. 主桁 / p421
- III. 橫構及び支承 / p432
- 附錄
- 1. 鐵道省 國有鐵道建設規程 / p437
- 2. 鐵道省 鋼鐵道橋設計示方書 / p441
- 3. 内務省 道路構造ニ關スル細則 / p448
- 4. 内務省 道路構造令竝道路構造令細則改正案要項 / p454
- 5. 製圖規格拔萃 / p458
- 6. 鐵道省 鋼鐵道橋製作示方書 / p465
- 7. 某道路橋工事示方書 / p468
- 8. 電弧熔接規格案 / p470
- 9. 電弧熔接鋼構造物示方書 / p476
- 10. 構造(橋梁・建築其ノ他)用壓延鋼材規格 / p483
- 11. 壓延鋼材ニ關スル諸表 / p486
- 12. 細部ニ於ケル標準間隙ノ表 / p496
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鋼橋設計法 |
著作者等 |
牧野 喬
|
書名ヨミ |
コウキョウ セッケイホウ |
書名別名 |
Kokyo sekkeiho |
出版元 |
修教社 |
刊行年月 |
1951 |
版表示 |
6版 |
ページ数 |
517p 図版14枚 |
大きさ |
27cm |
NCID |
BA62215112
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52001428
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|