なにが起ったか : 科学ニューズ物語  3

白木茂 等編

[目次]

  • 目次
  • 一九五八年(昭和三十三年)
  • 南極の土で野菜ができた 二十日大根の青い芽出る-一月十日・南極- / 8
  • 大オーロラ映える 関東以北の各地で-二月十一日・東日本- / 14
  • フックス隊、南極大陸横断に成功 史上初の偉業を遂げる-三月二日・南極- / 21
  • 海底国道関門トンネル開通 世界最初の海底大工事完成-三月九日・関門海峡- / 29
  • 三重苦の二児に春 七年間のたゆまぬ努力みのる-三月十三日・山梨県甲府市- / 36
  • 波による発電に成功 波の力を電気に変える-四月四日・茨城県磯崎海岸- / 43
  • バチスカーフで日本海溝調査 まず千二百メートルまでもぐる-六月十四日・日本海溝- / 51
  • 異常渇水で水キキン 五十二年ぶりの雨不足-五月~七月・東日本- / 59
  • 世界最古の蓄音機見つかる 国立科学博物館の倉庫で-九月五日・東京- / 65
  • 狩野川台風襲う 伊豆半島に空前の大被害-九月二十六日・静岡県- / 74
  • ビジネス特急こだま号登場 東京-大阪間を六時間五十分で-十一月一日・東京- / 80
  • 牧野記念庭園開く 整理しきれない植物標本-十二月一日・東京- / 87
  • 世界一の東京タワー完成 そそり立つマンモス鉄塔-十二月二十三日・東京- / 95
  • 一九五九年(昭和三十四年)
  • ソ連、宇宙ロケット発射に成功 月を飛びこえ太陽の新惑星に-一月二日・ソ連- / 104
  • 生きていたカラフト犬 昭和基地のタロとジロ-一月十四日・南極- / 110
  • なおった!永倫子ちゃんの水頭症 国立東京第一病院で手術に成功-三月十二日・東京- / 117
  • ナメクジの大群襲う 住民はナメクジノイローゼ-六月・鹿児島県串木野市- / 124
  • ベソゾール中毒ひろがる 原子病にそっくりな症状-七月・東京- / 130
  • 新人田中嬢、八百に日本新 女子陸上で二十五年ぶりの快記録-八月一日・東京- / 138
  • 東京江東区に小児マヒ集団発生 今後ますますふえそう-八月七日・東京- / 146
  • クマに襲われ重傷 山へハイキングの二人づれ-八月二十七日・新潟県- / 153
  • 西部スカイステーション完成 珍らしい屋上のヘリポート-九月十二日・東京- / 160
  • ソ連宇宙ロケット、月表面に到達 人類史上初の宇宙飛行-九月十四日・ソ連- / 167
  • 伊勢湾台風荒れ狂う 愛知、三重、岐阜に空前の被害-九月二十六日・中部、東日本- / 173
  • はじめて見る月の裏側 宇宙ステーションで撮影に成功-十月四日・ソ連- / 180
  • 十一歳のハム誕生 門司市の村橋純治くん-十月六日・福岡県- / 186
  • 水俣病で漁民さわぐ 工場で乱暴、負傷者多数-十一月二日・熊本県水俣市- / 192
  • 雪男学術探検隊出発 二十世紀のなぞに取り組む-十一月十日・ネパール- / 199
  • 火薬工場大爆発 二キロ以内に爆風の被害-十一月二十日・横浜市- / 206
  • 牛の乳量減少に補償 ジェット機の爆音が原因-十一月二十日・北海道- / 214
  • 太陽電池の無人燈台できる 日本で初めて、筏瀬暗礁に-十一月二十三日・山口県- / 219
  • 海鷹丸は標本の山 ガラパゴス諸島第一次調査終わる-十二月九日・エクアドル- / 226
  • 国際地球観測年終わる / 72
  • フラ・フープで胃に穴あき重体 / 94
  • 原因不明の異常高潮襲う / 109
  • ウミネコの射殺始まる / 122
  • ストロンチウム90の降下量急増 / 145
  • 画期的な人工腎臓を発表 / 152
  • 一九五八 一九五九年のおもなできごと / 234

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 なにが起ったか : 科学ニューズ物語
著作者等 白木 茂
書名ヨミ ナニ ガ オコッタカ
巻冊次 3
出版元 実業之日本社
刊行年月 昭和35
ページ数 3冊 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45012908
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想