|
発明発見ものがたり : 理科の学校
3年生
菅井準一 監修 ; 柳田昌和 等絵
[目次]
- 発明発見ものがたり 三年生
- もくじ
- まほうの水、生きてる水=寒暖計のおもいつき / 7
- 工作・かんたんな寒暖計つくり / 14
- アシのくきでつくったペン=ペンのおいたち / 16
- 工作・ペンさきつくり / 21
- 馬のない馬車=じどうしゃのはつめい / 22
- 足をばたばたさせて、すすむじてんしゃ=じてんしゃができあがるまで / 32
- かえるのじっけん=でんちをはつめいした人たち / 39
- じっけん・ボルタのじっけん / 46
- メンロー・パークのまほうつかい=エジソンの、ちくおんきのはつめい / 48
- じっけん・ちくおんきのじっけん / 55
- はじめてのいんさつきかい=グーテンベルクのはつめい / 56
- はじめて空をとんだひこうき=ライトきょうだいのはつめい / 62
- 工作・はがきのグライダー / 70
- カメラのはじまり=しゃしんをけんきゅうしたダゲール / 72
- 工作・カメラ・オブスキュラのつくりかた / 80
- レンズを二つあわせると=ぼうえんきょうのはつめい / 82
- 工作・ぼうえんきょうつくり / 90
- アルキメデスのちえ=おもさのはかり方のはっけん / 92
- ビールだるをたたくと=アウエンブリュッゲルのはっけん / 99
- 子どもの、しんごうあそびから=ちょうしんきのはつめい / 106
- パスツールとメイステル少年=狂犬病のよぼうちゅうしゃ / 112
- ばいきんをたいじして=リスターのはっけん / 122
- あんぜんな火薬=ダイナマイトのはつめい / 129
- びょうきがなおった船のり=ビタミンのはっけん / 138
- おやににる子どもたち=メンデルのじっけん / 145
- はえは、たまごからうまれる=レディのじっけん / 150
- 発明発見年表 / 161
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
発明発見ものがたり : 理科の学校 |
著作者等 |
柳田 昌和
菅井 準一
|
書名ヨミ |
ハツメイ ハッケン モノガタリ |
巻冊次 |
3年生
|
出版元 |
実業之日本社 |
刊行年月 |
昭和31 |
ページ数 |
6冊 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45013514
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|