|
ディジタル代数学
尾崎弘, 樹下行三 共著
[目次]
- 目次
- 第1章 概説 / p1
- 第2章 命題論理 / p10
- 2.1 命題 / p10
- 2.2 命題の記号表示と基本的な論理演算 / p11
- 2.3 真理値と真理値表 / p13
- 2.4 命題算および等値式 / p15
- 2.5 基本的な等値式 / p18
- 2.6 双対原理 / p21
- 2.7 論理式の標準形 / p24
- 2.8 論理式に関する決定問題 / p28
- 2.9 集合 / p35
- 2.10 真理集合 / p40
- 2.11 論理関数 / p42
- 2.12 Veitch図表と論理最小項および論理最大項 / p43
- 2.13 Hamming距離,Karnaugh図表 / p46
- 2.14 論理関数の主加法標準形式 / p48
- 2.15 論理関数の主乗法標準形式 / p51
- 2.16 2項演算のすべてと完全系 / p53
- 演習問題1 / p56
- 第3章 ブール代数 / p58
- 3.1 集合の代数 / p58
- 3.2 半順序集合 / p68
- 3.3 同型,単調性,双対性 / p71
- 3.4 束 / p73
- 3.5 モジュラ束 / p79
- 3.6 分配束,ブール束 / p82
- 3.7 ブール環 / p86
- 3.8 ブール代数とディジタル系 / p91
- 演習問題2 / p97
- 第4章 論理関数 / p99
- 4.1 組合せ回路と論理関数 / p99
- 4.2 論理関数の幾何学的な表現法 / p103
- 4.3 基本的な公式 / p110
- 4.4 論理関数の変換 / p115
- 4.5 自己双対的な関数 / p122
- 4.6 単調な関数とunate関数 / p129
- 4.7 多数決関数 / p134
- 4.8 対称な関数 / p144
- 4.9 論理関数と論理回路 / p153
- 演習問題3 / p163
- 第5章 論理関数の簡単化 / p165
- 5.1 論理関数の簡単化と回路の簡単化 / p165
- 5.2 簡単化の条件および諸定義 / p167
- 5.3 prime implicantとその求め方 / p169
- 5.4 論理式の簡約形式 / p176
- 5.5 iterated consensusによる方法 / p184
- 5.6 組合せ禁止のある場合 / p190
- 5.7 多出力回路の論理関数の簡単化 / p193
- 5.8 多出力回路のprime implicant / p195
- 5.9 乗法標準形における簡単化 / p199
- 演習問題4 / p201
- 第6章 順序回路の理論 / p203
- 6.1 順序回路とその表現法 / p203
- 6.2 順序回路の構成法 / p208
- 6.3 状態図の簡単化(1) / p210
- 6.4 状態図の簡単化(2) / p217
- 6.5 状態割り当て問題 / p232
- 6.6 順序回路の状態識別 / p246
- 6.7 入出力系列による順序回路の表現法 / p259
- 演習問題5 / p269
- 第7章 オートマトン入門 / p274
- 7.1 有限オートマトン / p275
- 7.2 正規集合 / p277
- 7.3 決定性事象 / p281
- 7.4 正規事象の実現 / p286
- 7.5 正規表現と状態図(1) / p290
- 7,6 正規表現と状態図(2) / p297
- 7.7 正規集合の性質 / p309
- 7.8 テープオートマトン / p318
- 7.9 チューリング機械 / p325
- 7.10 Computableな関数 / p329
- 7.11 recursive関数 / p340
- 7.12 万能チューリング機械 / p342
- 7.13 チューリング機械と電子計算機 / p346
- 演習問題6 / p359
- 参考文献 / p361
- 索引 / p1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ディジタル代数学 |
著作者等 |
尾崎 弘
樹下 行三
|
書名ヨミ |
ディジタル ダイスウガク |
シリーズ名 |
大学講座電子工学 ; 3
|
出版元 |
共立 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN01481067
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66008822
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|