|
日の出の歌声
秋永芳郎 著 ; 高山寿 絵
[目次]
- もくじ
- 姉のおもかげ 竹内栖鳳
- 絵きちがい / 13
- 日本一の絵かきに / 15
- 自然をそのままに / 18
- 姉の死 / 19
- サロン会員に / 23
- うつくしい人がら / 24
- 竹内栖鳳年譜 / 26
- 実験物理・理論物理の父 長岡半太郎
- 型破りの入学式 / 27
- 特急おやじ / 28
- 磁気歪の発見 / 30
- 原子の研究 / 33
- 地球のふしぎ / 35
- いたましい努力 / 37
- 日本文教の名において / 40
- 長岡半太郎年譜 / 42
- 万葉集にささげる命 佐佐木信綱
- うぐいすの声 / 43
- 十三才の大学生 / 45
- 新しい短歌を / 47
- 万葉集 / 48
- すべては灰に / 50
- 失望のなかから / 53
- 長生きしなければ / 55
- 佐佐木信綱年譜 / 57
- 星とにらめっこの生涯 木村栄
- 日本のはじになる / 58
- Z項の発見 / 60
- そろばんの神童 / 62
- 熱心な研究 / 65
- 母の死 / 67
- かがやく栄誉 / 68
- 木村栄年譜 / 70
- 日の出をゆめみつつ 藤島武二
- 構想十年 / 71
- 日本画か洋画か / 74
- 校長=公張 / 76
- 師をしのぐ色彩 / 79
- 不自由な視力で / 80
- 絵への愛着 / 81
- 最後のねがい / 83
- 藤島武二年譜 / 84
- 国宝的文豪 幸田露伴
- 東京へ / 85
- いざ露と寝ん / 87
- 名まえのいわれ / 89
- 峠ごえの一夜 / 90
- 「いさなとり」 / 94
- 「五重の塔」 / 95
- 国宝的な存在 / 96
- 幸田露伴年譜 / 98
- まもりつづけた画風 岡田三郎助
- 洋画排斥論 / 99
- 黒田清輝のでしになる / 102
- トーンについて / 103
- えのぐの苦心 / 106
- 汽車と時間 / 107
- あらゆる美を / 109
- 岡田三郎助年譜 / 111
- ひとすじの道 本多光太郎
- 小使さん? / 112
- もえる知識欲 / 114
- ともかくがんばることだ / 116
- 地下室のぬし / 117
- 恩人の名を / 120
- 研究室の花むこ / 120
- 名古屋なまり / 124
- 鉄の本多 / 125
- 本多光太郎年譜 / 127
- つらぬきとおした決心 横山大観
- かたい決心 / 128
- 天神さまたち / 131
- 助教授になりそこねる / 134
- 京都へ / 135
- 美校騒動 / 137
- もうろう派 / 139
- 不幸にうちかって / 141
- 「流燈」と「楚水の巻」 / 143
- 美術院の再興 / 144
- どうどう男子は / 146
- 横山大観年譜 / 148
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日の出の歌声 |
著作者等 |
秋永 芳郎
高山 寿
|
書名ヨミ |
ヒノデ ノ ウタゴエ |
シリーズ名 |
少年少女のための文化勲章ものがたり ; 1
|
出版元 |
東西文明社 |
刊行年月 |
昭和31 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45023735
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|