|
海とその資源
新野弘 著
[目次]
- 目次
- はじめに / 1
- 第1章 私たちの日常生活と海 / 4
- 第2章 海と陸 / 7
- 第3章 海岸と島 / 11
- 1. 海岸 / 11
- 2. 海岸の地形 / 16
- 3. 火山島 / 20
- 4. サンゴ島 / 21
- 第4章 海底 / 25
- 1. 海底の地形の測り方 / 25
- 2. 海図 / 29
- 3. 海底地形の一般 / 30
- 4. 底質 / 35
- 5. 海底の鉱物資源 / 42
- 第5章 海洋のいろいろの性質 / 46
- 1. 海中の明るさ / 46
- 2. 海の色 / 47
- 3. 海水の温度 / 49
- 4. 海の氷 / 55
- 第6章 海流と潮汐流 / 60
- 1. 海流 / 60
- 2. 海流の分布 / 64
- 3. 深海の海流 / 66
- 4. 海流の起る原因と種類 / 67
- 5. 日本近海の海流 / 68
- 6. 潮汐流 / 71
- 第7章 海水の波動 / 74
- 1. 風波とうねり / 74
- 2. 津波と高潮 / 77
- 3. 副振動 / 81
- 4. 内部波 / 81
- 5. 潮汐 / 83
- 第8章 海水中の溶解物質 / 90
- 1. 海水中の塩分 / 91
- 2. 塩分の分布 / 92
- 3. 海水中の塩分と生物 / 94
- 4. 海水中にとけているガス / 96
- 5. 海水の水素イオン濃度 / 98
- 6. 海水の水圧,その他 / 98
- 第9章 海水中の鉱物資源 / 100
- 1. 海水中の鉱物質 / 100
- 2. 塩 / 103
- 第10章 手軽にできる海洋観測法 / 110
- 1. 水色 / 110
- 2. 透明度 / 112
- 3. 採水法および温度と塩分の調査 / 112
- 4. 塩分の検定 / 114
- 5. 水素イオン濃度 / 118
- 6. プランクトン / 119
- 7. 海流の調査 / 120
- 8. 波浪 / 122
- 9. 潮汐 / 123
- 第11章 海と生物 / 124
- 第12章 海の植物資源 / 130
- 1. 海ソウ / 131
- 2. 海ソウの用途 / 134
- 3. 海ソウの分布と採集 / 135
- 第13章 海のプランクトン資源 / 136
- 1. プランクトンの重要さ / 136
- 2. プランクトンの害 / 140
- 第14章 海産動物資源 / 141
- 1. 底せい生物 / 141
- 2. 海獣 / 148
- 3. 鯨 / 149
- 4. 鯨の漁場 / 152
- 5. 捕鯨 / 152
- 6. 魚類 / 157
- 7. 漁期はどうして定めるか / 158
- 8. 回遊 / 159
- 9. 海獣,魚類以外の有用動物 / 167
- 第15章 漁業 / 169
- 1. 漁業の歴史 / 169
- 2. 現今の漁業(その1) / 174
- 3. 現今の漁業(その2) / 178
- 第16章 魚類資源の研究法 / 188
- 1. 魚類資源の増減 / 188
- 2. 漁業と魚類資源 / 189
- 3. 魚類資源の研究の方法 / 194
- 第17章 日本付近の海洋と漁業 / 199
- 1. 日本沿岸の太平洋 / 200
- 2. 日本海 / 202
- 3. 東支那海 / 203
- 4. オホーツク海 / 204
- 第18章 海洋生物資源の人工増殖 / 206
- 1. 繁殖の保護 / 207
- 2. 繁殖の助長 / 207
- 3. 人工増殖 / 209
- 4. 海ソウの繁殖 / 210
- 5. カキの増殖 / 211
- 6. 真珠の増殖 / 214
- むすび / 220
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
海とその資源 |
著作者等 |
新野 弘
|
書名ヨミ |
ウミ ト ソノ シゲン |
シリーズ名 |
理科文庫 ; 20
|
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
昭和26 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
15cm |
全国書誌番号
|
45025001
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|