学習日本風土記  3

相沢光朗 等絵

[目次]

  • 目次
  • 「地理編」
  • 絵地図 / 12
  • (総説)関東の土地と人 / 14
  • 生きている利根川
  • 大はんらん / 26
  • 治水のはじまり / 27
  • 治水の功労者 / 28
  • 近代的治水 / 30
  • 関東の水田地帯 / 32
  • 三浦三崎と九十九里浜
  • 三浦三崎 / 33
  • 九十九里浜 / 37
  • 日立鉱山
  • 鉱山の大えんとつ / 41
  • 鉱山のありさま / 43
  • 日立の子 / 45
  • 日光国立公園
  • 自然と人工の美 / 47
  • その歴史 / 51
  • 東照宮 / 53
  • 機織りの町
  • 白滝姫と機織り / 55
  • 川の水の色 / 57
  • 武蔵野
  • 武蔵野の文学 / 63
  • 武蔵野の地域 / 64
  • 武蔵野の移りかわり / 67
  • 箱根八里
  • 箱根ごえ / 70
  • 丹那トンネル / 73
  • 観光箱根 / 75
  • 京浜工業地帯
  • 飛行機の上から / 77
  • 江東工業地区 / 79
  • 京浜工業地区 / 82
  • 工業地帯の子どもたち / 85
  • 首都東京のすがた
  • 東京タワー / 87
  • 東京の自然 / 88
  • 交通の中心地 / 88
  • 首都としての東京 / 91
  • 東京の産業 / 92
  • 東京の台所 / 93
  • 東京のなやみ / 94
  • 将来の東京 / 95
  • 「歴史編」
  • 絵年表 / 100
  • (総説)関東の歴史の流れ / 102
  • 貝塚の話 / 110
  • 平将門の乱 / 118
  • 頼朝の旗あげ / 126
  • 太田道灌と江戸城 / 134
  • 徳川の初期三代と江戸時代 / 142
  • 徳川幕府の最後 / 151
  • 文明開化 / 162
  • 関東大震災と東京 / 170
  • 「民話編」
  • (総説)関東の民話について / 180
  • 百里かける小脛の話(群馬) / 184
  • 薬の長者(栃木) / 188
  • 針の目木づち(茨城) / 192
  • 山姫さまときょうだい(埼玉) / 196
  • かもとり権兵衛さん(千葉) / 201
  • 碁石のたより(千葉) / 204
  • 夢見童子(東京) / 209
  • 太郎若、次郎若(神奈川) / 212
  • 「伝記編」
  • 日本農業の指導者 船津伝次平 / 218
  • 渡良瀬川の義人 田中正造 / 225
  • 大利根の水害を防いだ 根本正 / 231
  • 川口鋳物を近代化した 永瀬庄吉 / 237
  • めくらの大国学者 塙保己一 / 243
  • 世界最初の協同組合をつくった 大原幽学 / 249
  • はじめて日本の地図をつくりあげた 伊能忠敬 / 257
  • 日本にさつまいもをひろめた 青木昆陽 / 263
  • 玉川から江戸へ水道をひいた 玉川兄弟 / 268
  • 農民に希望をあたえた 二宮尊徳 / 274

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 学習日本風土記
著作者等 二反長 半
相沢 光朗
書名ヨミ ガクシュウ ニホン フドキ
書名別名 関東編
巻冊次 3
出版元 講談社
刊行年月 昭和34
ページ数 280p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45024111
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
関東編 二反長 半
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想