学習日本風土記  5

相沢光朗 等絵

[目次]

  • 目次
  • 「地理編」
  • 絵地図 / 12
  • (総説)近畿の土地と人 / 14
  • 琵琶湖めぐり
  • 竹生島の伝説 / 24
  • 湖のおいたち / 25
  • 淡水漁場 / 25
  • 湖水のめぐみ / 27
  • 美しい風景 / 28
  • 伊勢参り
  • 信仰の中心 / 30
  • 日本古来の建築 / 31
  • 大和むねのたつ村
  • 美しい農家 / 33
  • 条理の制 / 34
  • たくみな田づくり / 36
  • 六甲山
  • 大水害の思い出 / 37
  • 百万ドルの夜景 / 40
  • 神戸の港 / 42
  • 黒潮あらう紀の国
  • 海をわたる人 / 44
  • アメリカ村 / 46
  • さかんな水産業 / 47
  • 山のさち / 48
  • 西陣と友禅
  • はなやかな織物 / 50
  • 西陣のおこり / 51
  • 徳川時代 / 53
  • 明治以後 / 53
  • 今後の西陣 / 54
  • 友禅ぞめ / 56
  • 京都と大阪
  • 京都のすがた / 59
  • 観光都市 / 61
  • けむりと水の町、大阪 / 63
  • 大阪商人 / 66
  • 阪神工業地帯
  • えんとつの林の町 / 69
  • 発達の理由 / 70
  • 工業の分布 / 73
  • その特長 / 75
  • 百日のおじさん
  • 灘の酒倉 / 76
  • 西宮の水 / 77
  • 丹波のとうじ / 78
  • 酒のつくりかた / 80
  • 河内もめん
  • むかしの着物 / 83
  • 河内もめんのはじまり / 84
  • 河内もめんのつくりかた / 85
  • もめん商人 / 88
  • 河内もめんの滅亡 / 89
  • 「歴史編」
  • 絵年表 / 92
  • (総説)近畿の歴史の流れ / 94
  • 大和朝廷がなりたった / 104
  • 法隆寺と東大寺 / 112
  • 平安京と道長の月 / 121
  • 最澄と空海 / 128
  • 一ノ谷のまつ風 / 135
  • 建武の中興の舞台 / 143
  • 金閣と土一揆 / 152
  • 堺の商人 / 158
  • 安土から大阪城へ / 162
  • 大阪商人と大塩平八郎 / 172
  • 「民話編」
  • (総説)近畿の民話について / 180
  • 母子草(滋賀) / 186
  • 京のかえると大阪のかえる(大阪 京都) / 190
  • 夕だち若どん(大阪) / 196
  • かえるのひっこし(兵庫) / 201
  • 藤槇淵のお姫さま(和歌山) / 207
  • てんぐのけんか(奈良 三重) / 210
  • お日さまに弓をひいた長者(奈良) / 211
  • 伊勢参りねこ(三重) / 213
  • 「伝記編」
  • 産業組合の功労者 北川嘉平 / 218
  • 大画家 上村松園 / 224
  • 大阪の功労者 五代友厚 / 229
  • 日本漁業の恩人 中部幾次郎 / 235
  • 大成功者 紀伊国屋文左衛門 / 241
  • 愛郷・愛国の人 浜口梧陵 / 247
  • 世界的大学者 南方熊楠 / 253
  • 農民の父 中村直三 / 259
  • 大国学者 本居宣長 / 266
  • 日本の真珠王 御木本幸吉 / 272
  • さくいん / 286

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 学習日本風土記
著作者等 相沢 光朗
福田 清人
書名ヨミ ガクシュウ ニホン フドキ
書名別名 近畿編
巻冊次 5
出版元 講談社
刊行年月 昭和34
ページ数 286p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45024113
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
近畿編 福田 清人
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想