|
配電一般
[目次]
- 目次
- 第1章 送配電系統のなりたち / p1
- 1. 送配電の範囲
- 2. 電気方式
- 3. 送配電電圧
- 4. 配電線の形状
- 5. 配電用変圧器
- 第2章 電線及びケーブル / p10
- 1. 電線の材料
- 2. 裸電線
- 3. 絶縁線
- 4. 電力用ケーブル
- 5. 電線の接続法
- 第3章 架空電線路の電柱,がい子その他 / p28
- 1. 電柱
- 2. 根かせ
- 3. 腕木
- 4. がい子
- 5. 支線と支柱
- 6. 支線の種類と支線根かせ
- 7. 電線に加わる荷重
- 8. 電線の弛度
- 第4章 地中電線路 / p44
- 1. 地中配電方式の得失
- 2. ケーブルの布設方法
- 3. 地中電線路附属品その他
- 第5章 保安及び保護装置 / p48
- 1. 保安装置の必要
- 2. 高圧電線路及び給電線の保護
- 3. 継電器
- 4. 検漏器
- 5. 電力ヒューズ
- 6. 雷に対する保護
- 7. 低圧配電線の保護
- 8. 配電用変圧器の保護
- 9. 接地工事
- 第6章 電力の需用と供給,その他 / p72
- 1. 負荷曲線
- 2. 需用率
- 3. 負荷率
- 4. 不等率
- 5. 需用率と不等率から系統の合成最大電力を求める
- 6. 電線の太さの選定
- 第7章 配電線路の管理 / p80
- 1. 電圧変動の基準
- 2. 電圧変動の状態とそ調整方法
- 3. 電力損失の軽減法
- 4. 線路の巡回,点検
- 5. 測定すべき事項
- 第8章 屋内配線一般 / p94
- 1. 屋内配線の電気方式
- 2. 電線の太さの決定
- 3. 特殊点滅法
- 4. 屋内工事施行法の種類
- 5. がい子引工事
- 6. 裸線工事
- 7. 金属管及びフレクシブルコンジット工事
- 8. 木製線樋工事(モールジング工事)
- 9. 金属線樋工事(メタルモールジング工事)
- 10. 床下線樋工事(アンダーフロアーダクト工事)
- 11. ケーブル工事
- 12. 屋内配線用シンボル表
- 第10章 蓄電池 / p106
- 1. 問題及び解答
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
配電一般 |
著作者等 |
電機学園
|
書名ヨミ |
ハイデン イッパン |
シリーズ名 |
電検シリーズ ; 第7
|
出版元 |
電機学園出版部 |
刊行年月 |
1954 7版 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09075955
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54009349
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|