|
数学ものがたり
ジェプマン 著 ; もののべながおき 編訳
[目次]
- はじめに / 1
- I 数学の生れ / 9
- 古代民族たちの数学 / 9
- エジプト / 11
- バビュロニア / 15
- インド / 18
- ギリシアの数学 / 22
- シナの数学 / 26
- 古代シナの数学の問題 / 31
- II ソヴェト連邦の民族の数学 / 33
- アルメニアの数学 / 33
- 中央アジアの民族たちの数学 / 37
- そろばんの話 / 48
- ロシヤ人の数学 / 58
- 古代ロシヤの記念物にある幾何学上の知識 / 65
- 私達の祖先は数学をどう値ぶみしたか / 78
- 古いロシヤの数学教科書の内容 / 81
- エム・ユ・レールモントフの数学遊び / 95
- III 初等数学の歴史から / 100
- 算術 / 100
- 数の呼び方 / 101
- 十進法のいろいろ / 102
- 砂計算 / 107
- 二進法 / 111
- 二進法の計算 / 115
- 電子計算機 / 117
- 分銅の上手な組合せ / 121
- 数の書き方 / 128
- 整数の算術 / 133
- 四則はいくつあるか / 135
- ロシヤの農民が使っている掛算の方法 / 137
- 整数の性質二つ三つ / 139
- エラトステネースのふるい / 142
- ペ・エル・チェブィシェフ / 147
- 素数に関するオイレル-ゴルドバッハ-ヴィノグラードフの定理 / 152
- 分数 / 156
- 仮定法 / 165
- 代数学 / 167
- 幾何学 / 185
- 地球の形 / 191
- ゴムボールの「幾何学」 / 192
- 地図の科学 / 197
- ガスパール・モンジュ / 197
- メートル法 / 201
- 測地学の時代 / 204
- 非エウクレイデース幾何学 / 206
- ニコライ・イヴァノーヴィチ・ロバチェフスキー / 208
- ソーフィヤ・コヴァレーフスカヤ / 213
- あとがき / 222
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|