|
日本のガラス
宮崎雄一郎 著
[目次]
- 目次
- 1 ガラスとわれわれの生活 / 9
- 2 ガラスの発達 / 12
- 一 ガラスのはじめ
- 二 ローマのガラス
- 三 ベニスのガラスの生いたち
- 四 ガラスつくりの発達
- 五 産業革命とガラス工業
- 六 二〇世紀のガラス工業
- 3 日本のガラスの生いたち / 28
- 一 ガラスの遺跡と渡来の道すじ
- 二 上代のガラスつくり
- 三 徳川時代のガラス工業
- 四 明治時代のガラス工業
- 五 第一次世界大戦後のガラス工業
- 4 ガラスの科学 / 54
- 一 名前の由来
- 二 ガラスの性質
- 5 ガラスの成分 / 70
- 一 ガラスの成分
- 二 おもなガラスの原料
- 三 ガラスの分類
- 6 ガラスの製造 / 80
- 一 ガラスのつくり方
- 二 原料の調合
- 三 溶融(溶解)
- 四 成型
- 五 徐冷
- 六 加工
- 七 光学ガラス
- 八 ガラス繊維のつくり方
- 7 ガラスの製品 / 114
- 一 板ガラス
- 二 型板ガラス、網入り板ガラス
- 三 ガラスびんと食器
- 四 ガラスの工芸品
- 五 電球
- 六 真空管
- 七 照明器具
- 八 理化・医療用ガラス
- 九 温度計、湿度計
- 一〇 眼鏡ガラス
- 一一 光学ガラス
- 一二 ガラス繊維
- 一三 時計ガラス
- 一四 多泡ガラス
- 一五 建築用ガラス
- 一六 装飾用ガラス
- 一七 その他の製品
- 8 日本のガラス工業の特徴 / 203
- 一 板ガラス工業
- 二 ガラス製品
- 三 光学ガラス
- 四 ガラス繊維
- 9 ガラス工業につくした人びと / 214
- 一 石塚岩三郎
- 二 島田孫市
- 三 岩崎俊弥
- 四 不破橘三
- 五 高松亭
- 六 中村文夫
- 10 日本のガラス年表 / 226
- さくいん / 232
- グラビール工芸ガラスの製造(表紙)
- ガラス器具を使っての化学実験(裏表紙)
- タイの首都、バンコクの黄金寺にある、めずらしい仏像のステンド・グラス(原色版印刷)-著者撮影
- 1 ロール・アウト式板ガラスの製造
- 2,3 レンズができるまで
- 4 宝冠にかがやくるり玉(ガラス玉)
- 5 クリスタル・ガラスのシャンデリア
- 6,7 人口吹きの細足コップの製造
- 8 オートメーション化された、製びん機とコップ製造機
- フルコール式板ガラス製造設備(表見返し)
- 最新式自動コップ製造機(裏見返し)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本のガラス |
著作者等 |
宮崎 雄一郎
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ガラス |
シリーズ名 |
少年産業博物館 ; 15
|
出版元 |
ポプラ社 |
刊行年月 |
昭和33 |
ページ数 |
231p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN09921640
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45025969
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|