|
江戸岡場所図絵 : 雑俳川柳
拾遺
朝倉無声, 花咲一男 編
[目次]
- 雑俳川柳 江戸岡場所図絵 余燼 目次
- まえがき / p5
- 岡場所 岡 / p403
- かくし町 / p405
- こそ屋 / p406
- 京の人別 / p407
- 入札 / p408
- けいどう / p408
- けいどう語原 / p410
- 深川 巽八景・七場所・辰巳 / p411
- 八幡鐘・船頭・猪牙舟 / p413
- 送り舟・迎い舟・客 / p414
- 通い夜具 / p415
- 羽織芸者・娘分 / p416
- 軽子・よび出し・角力・佐賀町・寄場 / p417
- 板頭・線香・見番・朝直し / p418
- 仕懸文庫・河岸鳴子 / p419
- 小供屋・土橋・仲町・八まん町 / p420
- 松本・山本・かんりやく枕・中裏・尾花屋 / p421
- 八つ迎い・新地・百歩楼 / p422
- 裏櫓・裾つぎ・石場・新石場 / p424
- あひる・あみ打場 / p425
- つな打場・新大橋東詰・常盤町 / p426
- 安宅・四六見世 / p427
- 本所 石灰・大下・テツキユウ / p428
- 回向院前・金猫銀猫 / p429
- 一ツ目弁天・猫茶屋・入江町 / p430
- 神田 / p430
- びくに・おりやう / p431
- 日本橋 地獄・それ地獄 / p432
- 鉄砲州 / p433
- 浅草 朝鮮長屋・堂前・馬道 / p433
- 下谷 けころ・立ち舞うように・しら店 / p434
- 谷中 いろは茶屋・すだれ / p435
- 富くじ・ひつぱり / p436
- 衣の楯 / p437
- 本郷 根津 / p439
- 三月一分 / p440
- 根津の客 / p441
- 根津の牛 / p443
- 根津の文・白鳥 / p444
- 根津宇右衛門 / p446
- 大根畑・喜夜来大根 / p447
- 小石川 音羽 / p449
- 牛込 市が谷門前・赤城 / p449
- 赤坂 氷川 / p450
- 芝 神明・葉しようが / p450
- 三田 三角 / p451
- 芝高輪・よき泊り屋の候 / p451
- 大仏・牛町・大木戸 / p452
- 品川 飯盛・唐紙・杉戸 / p452
- 影見世・杓子・玄関・はたご・牛馬 / p453
- 赤羽根・駕・初音屋 / p453
- 猪牙・塩留・横づけ・英雄・御殿山 / p455
- 穴蔵座敷・床の海 / p456
- 十匁・橋向・四寸・蟹を食う女 / p457
- 土蔵相模・関札・厄払・海晏寺 / p458
- 旅の送迎・古川薬師 / p459
- 目黒不動・新田明神 / p460
- きぬぎぬ山・諸々の智者達沙汰す・五百生 / p461
- 訓読・海上禅林・木の端 / p463
- 武士・紋日・池の面照る月波 / p464
- 御来迎 / p465
- 新宿 / p465
- 板橋 / p467
- 千住 / p467
- 小塚原 / p468
- おどり子 橘町・橘はやなり / p468
- からたちになつて・三味線 / p469
- やかた舟・駒下駄 / p470
- 御留守居・留守居廻状・転び・二分 / p471
- 吉田町 かつらぎの神 / p473
- 夜鷹 / p473
- 八鷹・四十八鷹 / p474
- はら四文 / p475
- お千代舟 舟まんじゆう・うつろ舟 / p475
- 切見世・路地番・店頭・局見世 / p476
- 五十ぞう / p477
- 二軒茶屋 / p477
- 鉄砲見世・きり店・牛・百ぞう / p478
- さげ重 / p479
- ひとり姉さん / p480
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
江戸岡場所図絵 : 雑俳川柳 |
著作者等 |
朝倉 亀三
花咲 一男
|
書名ヨミ |
エド オカバショ ズエ |
巻冊次 |
拾遺
|
出版元 |
近世風俗研究会 |
刊行年月 |
1970 |
ページ数 |
488p |
大きさ |
14×19cm |
全国書誌番号
|
73000595
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|