|
繊維産業の将来
西山和正 著
[目次]
- 目次
- 序
- はしがき
- 序章 繊維産業をめぐる環境の変化 / p1
- 一 経済成長八年間の意味 / p1
- (1) 労働事情の変化 / p1
- (2) 幼稚産業の成長 / p5
- (3) 産業転換の必要性 / p7
- 二 産業構造の高度化と軽工業の位置 / p9
- (1) 日本経済の体質と重化学工業 / p9
- (2) 軽工業の役割 / p19
- 第一章 日本の繊維産業の特性 / p27
- 一 戦前の紡績の特性 / p27
- (1) 紡績の商業資本的性格 / p27
- (2) 高い資本蓄積 / p30
- (3) 紡績の独占性 / p32
- (4) 紡績の進歩性 / p37
- (5) 紡績を取り巻く社会的条件と紡績の態度 / p39
- 二 戦後の紡績の変貌 / p43
- (1) 資本の喪失とその後の蓄積 / p43
- (2) 統制経済と綿花価格の固定 / p48
- (3) 戦争と輸出市場の変貌 / p55
- (4) 繊維間競合の激化と合成繊維の登場 / p60
- (5) 紡績の多角化とその限界 / p68
- (6) 労働事情の変化 / p72
- (7) 流通市場およびその週辺の変貌 / p79
- 第二章 先進国における繊維工業 / p87
- 一 アメリカの繊維工業 / p87
- (1) アメリカ紡織業の好況 / p88
- (2) 利潤の増加と投資の増加 / p90
- (3) 投資の方向 / p94
- (4) アメリカ紡織業の構造上の特質 / p99
- (5) 商品政策 / p103
- (6) 企業の統合 / p107
- (7) 今後の見通し / p112
- 二 ヨーロッパの繊維工業 / p115
- (1) イギリス綿業の変遷 / p115
- (2) ランカシャーの新たな事態 / p120
- (3) 統合の評価と化合繊の問題 / p124
- (4) ヨーロッパ大陸諸国の紡織工業 / p128
- 第三章 今後の展望と対策 / p135
- 一 今後の展望 / p135
- (1) 一つの見方 / p135
- (2) 若干の展望 / p139
- (3) 対策の緊急性 / p145
- 二 今後の対策 / p149
- (1) 水平統合の推進 / p149
- (2) 垂直統合の促進 / p155
- (3) 品種の調整と輸出の振興 / p162
- (4) 合成繊維対策 / p169
- (5) 中小企業問題と対策 / p180
- (6) 流通問題とその対策 / p185
- むすび--新しい時代への対処 / p195
- (1) 合繊メーカーと開放体制 / p195
- (2) 紡績と繊維新法 / p198
- (3) 繊維業界の新しい体制 / p203
- (4) 中期経済計画と今後の繊維消費 / p206
- 補論第一章 アメリカと日本における繊維間競合の比較 / p211
- (1) 概観 / p214
- (2) 紳士・少年用(アメリカ)および男子用(日本) / p217
- (3) 婦人・未婚婦人・ジュニア用(アメリカ)と女子用(日本) / p221
- (4) ティーンエージャー・少女・乳幼児用(アメリカ)および子供用(日本) / p226
- (5) 家庭用品およびその他の消費物資(アメリカ)と家庭用品(日本) / p228
- (6) 産業資材(アメリカ) / p233
- (7) むすび / p234
- 補論第二章 韓国の繊維産業 / p237
- 一 韓国の経済発展 / p237
- (1) 経済発展を遅らせた要因 / p237
- (2) 韓国経済の特殊性 / p241
- 二 韓国の繊維産業 / p245
- (1) 綿スフ紡の現況と見通し / p245
- (2) 化合繊その他の状況 / p251
- (3) 日韓関係の今後の展望 / p256
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
繊維産業の将来 |
著作者等 |
西山 和正
|
書名ヨミ |
センイ サンギョウ ノ ショウライ |
出版元 |
東洋経済新報社 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09933333
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66002348
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|