|
科学のものがたり
6
朝日新聞社 編
[目次]
- はじめのことば
- 走る電流
- 最初の電信機 / 3
- だれが電信を発明したか / 4
- 大西洋横断の日数 / 7
- 電気の時代の建設者1 / 12
- 印刷電信機 / 17
- 大西洋の海底電線 / 18
- グレート・イースタン号 / 25
- 電話の発明 / 28
- 蓄音機の発明 / 38
- 電球の研究 / 53
- 電気の時代の建設者2 / 57
- タンソ線電球からタングステン二重コイル電球まで / 58
- ネオンサインとけい光灯 / 60
- 発電機と発電所 / 64
- 地下鉄 / 79
- 電気の時代の建設者3 / 80
- 電波の世界
- 電波の研究家たち-電波の発見と無線電信 / 87
- マックスウェルの生がい / 88
- 電波で声や音楽を-ラジオの発明 / 104
- 電波の知識 / 114
- 電波で画や景色も-テレビジョンの発明 / 120
- 写真の露出計と電送写真 / 122
- 光の顕微鏡から電子顕微鏡へ / 126
- 反射する電波-レーダー / 132
- 地上から空へ
- ガソリン・エンジンと自動車 / 143
- 石炭と石油 / 144
- 石油からとれるもの / 146
- 蒸気タービンとガス・タービン / 153
- アルミニウムとジュラルミン / 157
- ディーゼルとディーゼル・エンジン / 161
- 空の征服 / 164
- 自然のつくりかえ
- スエズ運河とパナマ運河 / 187
- テネシー川をひらく-TVAのものがたり / 204
- ダムの種類 / 206
- インドのTVA / 211
- アスワン・ハイダム / 212
- 水とたたかう中国 / 215
- 水害の国・日本 / 216
- 日本の国土総合開発計画1 / 220
- 日本の国土総合開発計画2 / 222
- 国土のつくりかえ-ソ連の自然改造 / 234
- 七つの自然改造計画 / 239
- 新しい技術の世界-オートメーションとエレクトロニクス / 247
- 技術のはったつ(二) / 254
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
科学のものがたり |
著作者等 |
大沢 健吉
朝日新聞社
|
書名ヨミ |
カガク ノ モノガタリ |
書名別名 |
技術の革命 |
巻冊次 |
6
|
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
昭和32 |
ページ数 |
259p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA70618985
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45024730
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|