|
科学のものがたり
1
朝日新聞社 編
[目次]
- はじめのことば
- 科学の芽生え
- ギリシァの賢人たち / 3
- アリストテレス / 10
- ローマの科学者・プリニウス / 17
- れんきん術師 / 18
- アラビアの科学 / 19
- にせのゲーバー / 23
- 夜明けの時代
- 新しい科学の対話 / 29
- 兵器の発達 / 30
- 温度計 / 40
- フリコ時計とホイゲンス / 44
- ボイルの法則と元素の考え / 46
- 気体と液体の研究者トリチェリとパスカル / 49
- ゲーリケと真空ポンプ / 51
- 教会堂のない村で / 55
- 万有引力の法則 / 61
- 元素と電気のなぞ
- 二人の科学者とフランス革命 / 65
- フロギストンの考え / 69
- 元素の発見と分類 / 79
- メートル法の誕生 / 82
- ドールトン先生の原子の考え / 88
- ベルセリウス / 95
- 原子と分子(一) / 96
- 原子と分子(二) / 97
- 原子と分子(三) / 98
- 電気をとりだすまで / 99
- ウィリアム・ギルバート / 100
- ベンジャミン・フランクリン / 101
- 生物電気 / 108
- 乾電池と蓄電池 / 113
- 王立研究所の電気の先生 / 114
- エールステッドの生がい / 121
- アンペールとオーム / 122
- 電磁ゆうどうのはたらき / 124
- 日本の最初の電気学者(一) / 125
- 日本の最初の電気学者(二) / 126
- まさつ電気と電流 / 128
- 元素の座席番号 / 129
- 原子の世界へ
- ふしぎな光 / 143
- レントゲンの生がい / 151
- ノーベル賞 / 157
- なぞの放射能 / 158
- ピエール・キュリーとマリーの生い立ち / 171
- 原子の時代をひらく / 172
- 長岡半太郎博士と原子もけい / 178
- ガイガー計数管 / 184
- 原子をこわした人びと / 185
- 原子の核と電子(一) / 190
- 原子の核と電子(二) / 191
- 人工放射能と放射性同位元素 / 192
- 原子の火 / 198
- 仁科芳雄博士 / 215
- 原子の核と電子(三) / 220
- 原子炉 / 225
- 科学史年表
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
科学のものがたり |
著作者等 |
朝日新聞社
西 杏助
|
書名ヨミ |
カガク ノ モノガタリ |
書名別名 |
元素から原子へ |
巻冊次 |
1
|
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
昭和31 |
ページ数 |
234p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA42924859
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45024725
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|