科学の学校  4 (電気と原子)

岩波書店編集部 編 ; 村山知義 等絵

[目次]

  • 科学の学校 第IV巻
  • 目次
  • 第1篇 電気と磁気
  • 第1章 電気とはどんなものか / 3
  • 第2章 電流のはたらき / 11
  • 第3章 磁石のはたらき / 19
  • 第4章 電磁石と変圧器 / 27
  • 第5章 電池とメッキ / 37
  • 第6章 発電所と発電機 / 49
  • 第7章 電流と電圧とをはかる / 58
  • 第8章 送電 / 67
  • 第9章 モーター / 75
  • 第10章 静電気と放電 / 84
  • 第11章 電球と電熱器 / 93
  • 第12章 配電と電力資源 / 101
  • 第2篇 電気と通信
  • 第1章 音の性質 / 111
  • 第2章 声の性質 / 121
  • 第3章 楽器の科学 / 129
  • 第4章 電話と電信 / 139
  • 第5章 電波 / 147
  • 第6章 真空管 / 157
  • 第7章 ラジオ / 167
  • 第8章 録音と再生 / 177
  • 第9章 映画 / 185
  • 第10章 テレビジョン / 193
  • 第11章 電波の新しい利用 / 201
  • 第12章 通信の科学 / 209
  • 第3篇 物質の構造
  • 第1章 原子の構造 / 221
  • 第2章 元素と周期表 / 227
  • 第3章 分子 / 233
  • 第4章 エックス線 / 241
  • 第5章 結晶 / 247
  • 第6章 電子ケンビ鏡 / 253
  • 第7章 電子と光子 / 261
  • 第8章 宇宙線 / 267
  • 第9章 原子核 / 273
  • 第10章 放射能 / 281
  • 第11章 加速器 / 287
  • 第12章 原子力 / 293
  • (科学のあゆみ)
  • 電気の時代のはじまり / 35
  • イオンが発見されるまで / 46
  • 発電機の生れるまで / 57
  • 大西洋に海底電線をしいた人 / 138
  • (20世紀の科学)
  • 電波の時代 / 175
  • 計算機械の発達 / 217
  • 原子の世界へ / 239
  • 物質と原子 / 240
  • 原子力の解放 / 299
  • (実験と工作)
  • ガラスに電流を流す実験 / 36
  • 電池と充電器 / 45
  • コンパスで電流と電圧とを計る / 66
  • 音のスペクトル / 119
  • おどるホノオ / 120
  • 3極管の特性曲線をえがく / 165
  • 真空管を使った物理実験 / 166
  • ラジオの遠隔操作 / 176
  • 宇宙線を見る / 279
  • (話題)
  • マサツ電気と静電気 / 83
  • せん光電球 / 92
  • エレクトロニクス / 300
  • (やさしい科学表)
  • 配線記号・電池の表・メッキのしかた / 47
  • ダムの落差・川別の発電力・年間発電量 / 48
  • 楽器の音域・オーケストラの配置・物質中を伝わる音の速さ / 137
  • 電磁波の波長・無線通信の発達 / 155
  • おもな受信機用真空管の特性表 / 156
  • 電子計算機の性能表・ラジオ部品の記号 / 218
  • よくつかわれる放射性同位元素・粒子のエネルギー / 280
  • (別刷写真)
  • 放電 / 巻頭
  • 発電所 / 巻頭
  • 螢光 / 巻頭
  • マイクロウェーブによる通信 / 192
  • テレビジョン放送 / 192
  • サイクロトロンの建設 / 220
  • ノールウェーの原子炉 / 220

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 科学の学校
著作者等 岩波書店
村山 知義
岩波書店編集部
書名ヨミ カガク ノ ガッコウ
巻冊次 4 (電気と原子)
出版元 岩波書店
刊行年月 昭和30
ページ数 300p 図版
大きさ 27cm
全国書誌番号
45024744
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想