アジアの歴史  上

鳥山喜一 著

[目次]

  • 目次
  • 前おき
  • アジアということ / 9
  • アジア史の舞台と役者 / 12
  • 本書の組立て / 16
  • 歴史の夜明け
  • 道具をつかう動物 / 19
  • 土器の発明 / 23
  • 歴史の夜明け / 27
  • 粘土の書物-紀元前四世紀ころまでの西アジア-
  • 四海の王 / 29
  • 粘土の書物 / 34
  • 光明神 / 37
  • 母なるインダス-紀元前三世紀ころまでの南アジア-
  • 母なるインダス / 42
  • 仏教の福音 / 48
  • 仏法の王国 / 52
  • 黄土の舞台-紀元前一二世紀ころまでの東アジア-
  • 穴居の民 / 58
  • 漢字の発明 / 62
  • 平和と戦争-紀元前三世紀ころまでの東アジア-
  • 平和と戦争 / 66
  • 聖人の出現 / 71
  • 二人の王者-紀元前一世紀ころまでの西アジア-
  • 青年王アレクサンデル / 79
  • 救世主イェス / 85
  • 大皇帝大帝国-三世紀までの東アジア-
  • 万里の長城 / 89
  • 不老の神薬 / 93
  • 沙漠の征服 / 96
  • 大皇帝大帝国 / 101
  • 軍用飛行機 / 104
  • 絹の道 / 106
  • 紙の発明 / 110
  • 王の王-七世紀ころまでの西・中アジア-
  • 王の王 / 116
  • 工芸の花 / 122
  • 仏像創作-七世紀ころまでの南アジア-
  • 宗教の新出発 / 128
  • 仏像創作 / 132
  • 高原の勇者-紀元前三世紀から四世紀ころまでの北アジア-
  • 高原の勇者 / 139
  • 遊牧民族の役割 / 142
  • 中原の嵐-三世紀から六世紀までの東アジア-
  • 水魚の交り / 145
  • 竹林の七賢 / 148
  • 中原の嵐 / 150
  • 島夷索虜 / 152
  • 信仰の熱情 / 157
  • 新芸術の誕生 / 160
  • 倭国の登場 / 165
  • 狼の旗じるし-七世紀ころまでの北アジア-
  • 虫けらカガン / 170
  • 狼の旗じるし / 172
  • 長安の春-一〇世紀初期までの東アジア-
  • 大運河 / 175
  • 世界帝国 / 179
  • 長安の春 / 185
  • 画趣と詩趣 / 192
  • 悪将軍と宦官 / 198
  • 国際港広州 / 204
  • 海東の盛国 / 207
  • 沙漠の子-九世紀ころまでの西アジア及び中央アジア-
  • アラーのおつげ / 213
  • 沙漠の子 / 219
  • 黒身国-九世紀ころまでの東南アジア-
  • 黒身国 / 225
  • 米の島 / 229
  • 年表 / 233

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 アジアの歴史
著作者等 鳥山 喜一
書名ヨミ アジア ノ レキシ
シリーズ名 中学生全集 ; 87
巻冊次
出版元 筑摩書房
刊行年月 昭和28
ページ数 236p 図版
大きさ 19cm
NCID BN10091085
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45020974
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想