|
植物の世界・植物の生態
湯浅明 著
[目次]
- もくじ
- 1 植物のいろいろ
- わたしたちの生活と植物 / 12
- 花のさく植物 / 14
- 水中の植物 / 19
- カビとキノコ / 28
- コケとシダの一生 / 33
- イチョウとソテツ / 37
- 植物の実と種 / 41
- 微生物の世界 / 46
- 植物のわけかた / 55
- 2 植物のからだのしくみ
- 生きている細胞 / 59
- 細胞の運動 / 61
- 細胞のはたらき / 64
- 顕微鏡の見かた / 68
- 葉のしくみ / 74
- 茎のしくみ / 81
- 根のしくみ / 86
- 花のしくみ / 88
- 3 植物のくらしかた
- 発芽するまで / 95
- 栄養分の吸収 / 98
- 実が結ばれるまで / 103
- 生長と温度 / 109
- 食虫植物と寄生植物 / 114
- 4 植物の運動と育ちかた
- 植物のどこが動くか / 125
- からだをまげる運動 / 129
- 生長素のはたらき / 133
- 花のさく時期 / 136
- 植物の育ちかた / 138
- 5 世界のめずらしい植物
- 熱帯の植物 / 145
- 寒帯の植物 / 153
- 砂漠の植物 / 156
- ふしぎな植物 / 159
- 大きい植物・小さい植物 / 163
- 長生きする植物 / 170
- 6 遺伝と進化
- 遺伝のひみつ / 174
- 遺伝の正体 / 179
- 生物の遺伝と進化 / 182
- 進化論の考えかた / 187
- 大むかしの植物 / 193
- 7 植物の利用
- 着物とすまい / 201
- 身のまわりの道具 / 206
- 油と飼料 / 208
- 食べられる植物 / 210
- 有毒植物と薬用植物 / 222
- 微生物の利用 / 230
- 葉緑素の利用 / 240
- 植物せんいの利用 / 243
- 街路樹と盆栽 / 250
- 8 植物を研究した人々
- 植物学のはじまり / 254
- 新しい科学のめざめ / 259
- 植物学の進歩 / 263
- ダーウィンとメンデル / 270
- 日本の植物学 / 275
- 参考資料
- 生物のれきし(表) / 282
- 植物分類表 / 287
- 学習事項さくいん / 巻末
- 写真・図版さくいん / 巻末
- 総さくいん(五十音順) / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
植物の世界・植物の生態 |
著作者等 |
湯浅 明
|
書名ヨミ |
ショクブツ ノ セカイ ショクブツ ノ セイタイ |
シリーズ名 |
目で見る学習百科 ; 14
|
出版元 |
偕成社 |
刊行年月 |
昭和35 |
ページ数 |
287p 図版 |
大きさ |
27cm |
全国書誌番号
|
45018975
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|