農業の歴史

直良信夫 著

[目次]

  • もくじ
  • 愛はすベてのものを創造する / 1
  • どうして農業をはじめねばならなかったか / 1
  • 農業の発生は新石器時代にあるのではない / 3
  • 農業のおこりは土地によってちがっている / 7
  • 米をつくる農業はいつごろ起ったか / 11
  • どこで稲作りははじめられたか / 14
  • 世界の各地では現在どんな米が作られているか / 24
  • 最初の水田はどんな所につくられたか / 30
  • ムギ作りはどこではじめられたか / 32
  • オオムギの話 / 33
  • コムギについて / 38
  • オートムギとライムギ / 42
  • どんな方法でムギ作りをしていたか / 45
  • 雑穀はどこでどのような物がつくられたか / 49
  • 野菜作りはいつからはじめられたか / 56
  • 果菜類 / 59
  • 葉菜類 / 64
  • 根菜類 / 65
  • アマとアサの栽培 / 67
  • 果物の歴史 / 70
  • カイコはいつごろから飼われたか / 72
  • 有畜農業について / 77
  • 農具の発達 / 80
  • ビスカッピン人はどんな農生活をしていたか / 86
  • 日本農業の起源 / 90
  • とんなものが作られていたか / 93
  • 農作物の種子を出土した遺跡 / 94
  • 日本の農業はどこから伝わってきたか / 99
  • 大昔の日本米にはすでにいくつかの品種があった / 108
  • じょうもん式文化の中に見られる米作りについて / 117
  • 伊豆の島々と農業との関係 / 121
  • 農業と関係をもった畜類 / 124
  • 日本の古代農業は予想以上に進んでいた / 127
  • 今の農業のきそは奈良朝までにでき上がっていた / 129
  • これからの農業はどうなっていくか / 132

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 農業の歴史
著作者等 直良 信夫
書名ヨミ ノウギョウ ノ レキシ
シリーズ名 人間の歴史文庫 ; [2]
出版元 福村書店
刊行年月 昭和30
ページ数 138p
大きさ 19cm
NCID BA34671907
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45021383
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想