|
小林多喜二全集
第8巻 (評論集 第1)
小林多喜二著
[目次]
- 目次
- 吹雪いた夜の感想(一九二八年一月) / 8
- とても重大なこと(一九二八年一月) / 12
- さて、諸君!(一九二八年二月) / 15
- 「ヴォルガの船唄」其他(一九二八年四月) / 19
- 「第七天国」(一九二八年五月) / 22
- 映画には顕微鏡を?(一九二八年十二月) / 27
- プロレタリア文学の「大衆性」と「大衆化」について(一九二九年六月) / 30
- 「カムサッカ」から帰った漁夫の手紙(一九二九年六月) / 40
- 断片を云う(一九二九年十月発表) / 50
- プロレタリア文学の大衆化とプロレタリア・レアリズムに就いて(一九二九年九月) / 54
- 頭の蠅を払う(一九二九年十月) / 63
- 来年は何をするか(一九二九年十一月) / 67
- 「蟹工船」と「不在地主」(一九二九年十二月発表) / 68
- 不在作家(一九二九年十一月) / 70
- 岩藤雪夫(一九三〇年一月発表) / 74
- 葉山嘉樹(一九三〇年一月発表) / 75
- 「蟹工船」支那訳の序文(一九二九年十二月) / 77
- 北海道の「俊寬」(一九二九年十二月) / 78
- プロレタリア文学の方向について(一九三〇年一月発表) / 80
- 総選挙と「我等の山懸」(一九三〇年二月発表) / 84
- プロレタリア文学の新しい文章に就いて(一九三〇年一月) / 88
- 「暴風警戒報」と「救援ニュースNo.18附録」に就いて(一九三〇年一月) / 92
- 「機械の階級性」に就いて(一九三〇年一月) / 96
- 銀行の話(一九三〇年一月) / 103
- 同志林房雄(一九三〇四月) / 117
- プロレタリア・レアリズムと形式(一九三〇年四月) / 118
- プロレタリア文学の「新しい課題」(一九三〇年四月) / 123
- 「報告文学」其他(一九三〇年五月発表) / 128
- 傲慢な爪立ち(一九三〇年五月発表) / 135
- 年譜(一九三一年一月) / 137
- わが方針書(一九三一年三月) / 139
- 文芸時評(一)(一九三一年四月) / 147
- 壁小説と「短い」短篇小説(一九三一年四月) / 161
- 小説作法(一九三一年四月) / 165
- 階級としての農民とプロレタリアート(一九三一年六月) / 179
- 四つの関心(一九三一年六月発表) / 183
- 文戦の打倒について(一九三一年六月) / 193
- 読ませたい本と読みたい本(一九三一年八月) / 198
- 北海道の同志に送る手紙(一九三一年八月) / 200
- 「静かなるドン」の教訓(一九三一年八月) / 206
- 当面の課題(一九三一年八月発表) / 211
- 「新女性気質」作者の言葉(一九三一年八月) / 219
- 文芸時評(二)(一九三一年十月発表) / 220
- 良き協同者寺嶋徳治君に(一九三一年十月発表) / 234
- 共産党公判傍聴記(一九三一年十月発表) / 237
- 十二月の二十何日の記(一九三一年十月) / 240
- プロ文学新段階への道(一九三一年十一月) / 242
- 我等の「プロ展」を見る(一九三一年十二月) / 252
- 故里の顔(一九三二年一月発表) / 254
- 文芸時評(三)(一九三二年一月) / 257
- 転形期の「人々」の創作にあたって(一九三二年二月発表) / 266
- 解題 / 269
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
小林多喜二全集 |
著作者等 |
小林 多喜二
|
書名ヨミ |
コバヤシ タキジ ゼンシュウ |
シリーズ名 |
青木文庫
|
巻冊次 |
第8巻 (評論集 第1)
|
出版元 |
青木書店 |
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
16cm |
NCID |
BN05079626
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56015394
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|