図説・松本の歴史  上巻

樋口昇一 ほか著

松本歴史年表・参考文献: p163~173

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

[目次]

  • 目次
  • 刊行にあたって / 1
  • 旧石器・縄文時代
  • 松本平のなりたち / 8
  • 旧石器時代(先土器時代) / 9
  • 旧石器時代の信州 / 10
  • 松本平の旧石器時代人 / 11
  • 旧石器時代から縄文時代へ / 12
  • けもの道をたどる--縄文早期 / 13
  • 〝ムラ〟づくり--縄文前期 / 14
  • 繁栄する山国--縄文中期(1) / 15
  • 繁栄する山国--縄文中期(2) / 16
  • 台地から低地へ--縄文後期 / 17
  • 縄文文化の終焉--縄文晩期 / 18
  • 縄文時代のくらしと道具 / 19
  • 縄文時代のイエとムラ / 20
  • 縄文時代の信仰とまつり / 21
  • 縄文人のおしゃれ / 22
  • 弥生時代
  • 弥生時代とは / 24
  • 最初の弥生人 / 25
  • 川べりに住む人々 / 26
  • 針塚遺跡の再葬墓 / 28
  • こわされた銅鐸 / 29
  • 金属器へのあこがれ / 30
  • 水稲農耕の展開 / 32
  • ムラとクニの成立 / 33
  • 「英雄」の出現 / 34
  • 西からの新しい波 / 35
  • 古墳時代
  • 古墳時代とは / 38
  • 輝く天冠 / 39
  • 信濃最古の古墳 / 40
  • 渡米人の入信 / 42
  • 中山古墳群 / 43
  • 農民の生活 / 44
  • ムラのまつり / 45
  • 奈良・平安時代
  • 信濃の国造 / 48
  • 束間郡の成立 / 49
  • 辛犬郷と束間の湯 / 50
  • 新しい村 / 51
  • 東山道を通った人々 / 52
  • 奈良三彩の小壺がもつ意義 / 54
  • 国府の移転 / 55
  • 氏族と寺院 / 56
  • 牧場の経営 / 57
  • 瓷器の道 / 58
  • 須恵器の生産 / 59
  • 農民の生活 / 60
  • 農民の負担 / 61
  • 〝山の民〟の生活 / 62
  • 鉄鐸の発見 / 63
  • 神社の成立 / 64
  • 鉢伏山と牛伏寺 / 65
  • 鎌倉・室町時代
  • 木曽義仲と筑摩郡の武士 / 68
  • 筑摩郡の荘園と郷 / 69
  • 了智土人と正行寺 / 70
  • 善光寺信仰 / 71
  • 法燈円明国師 / 72
  • 泣く子と地頭 / 73
  • 雪村友梅禅師 / 74
  • 中先代の乱 / 75
  • 小笠原貞宗と井川館 / 76
  • 大塔合戦と筑摩郡の武士 / 77
  • 松本市最古の建物の筑摩神社 / 78
  • 神宮寺の鐘 / 79
  • 結城合戦と小笠原政康 / 80
  • 結城合戦と筑摩郡の武士 / 81
  • 小笠原氏の分裂 / 82
  • 林城 / 83
  • ものぐさ太郎の里 / 84
  • 小笠原氏と広沢寺 / 85
  • 塩尻峠の合戦 / 86
  • 林城の落城 / 87
  • 長時の敗因 / 88
  • 塩ぜめ / 89
  • 武田晴信と深志城 / 90
  • 木曽義昌と深志城 / 92
  • 小笠原貞慶の深志回復 / 93
  • 小笠原貞慶の領国支配 / 94
  • 稲倉城主赤沢氏の切腹 / 95
  • 深志から松本へ--小笠原貞慶の城下町経営 / 96
  • 犬飼城山 / 98
  • 埴原城 / 99
  • 山家氏と中入城 / 100
  • 伊深城 / 101
  • 桐原城 / 102
  • 江戸時代
  • 領主の変遷 / 104
  • 松本城 / 106
  • 所領の変遷 / 108
  • 石川数正と松本城天守閣 / 109
  • 石川康長の改易 / 110
  • 源智の井 / 111
  • 歴代藩主の尊崇の厚かった浄林寺 / 112
  • 小笠原秀政の城下町経営 / 113
  • 小笠原秀政・忠脩父子と大坂の陣 / 114
  • 松平直政の政治 / 116
  • 寛永通宝の鋳造 / 117
  • 戸田康長と若松城 / 118
  • 百瀬の陣屋 / 119
  • 慶安の検地と百姓
  • 加助騒動 / 124
  • 御殿の湯
  • 木食山居 / 128
  • 『信府統記』の編纂 / 129
  • 水野家落去 / 130
  • 水野氏と玄向寺 / 131
  • 立川流の建物と彫刻 / 132
  • 本丸御殿の焼失
  • 槍ヶ岳を開いた播隆上人 / 136
  • 藩士と学問--崇教館 / 138
  • ききんと騒動
  • 戸田氏と廟所 / 142
  • 産業の発達と交通
  • 飴市の由来 / 148
  • 幕末の動き--ゆらぐ封建制
  • 江戸時代の家
  • 神社と寺
  • 歴史年表 / 163
  • 参考文献 / 172
  • 資料および写真提供・お世話になった方々 / 173
  • あとがき / 174

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 図説・松本の歴史
著作者等 樋口 昇一
小松 芳郎
太田 陽啓
書名ヨミ ズセツ マツモト ノ レキシ
シリーズ名 長野県の歴史シリーズ ; 1
巻冊次 上巻
出版元 郷土出版社
刊行年月 1986.3
ページ数 176p
大きさ 27cm
NCID BN04459450
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
86038321
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想