|
雑穀の生産と商品化 : 採集事業の基本調査
細野重雄 等編著
[目次]
- 目次
- 第一章 雜穀の対策 / p1
- はしがき / p1
- I 雜穀の定義 / p2
- II 畑作中に占める雜穀の位置 / p4
- 1 生産の変動 / p5
- 2 商品化のバラエティー / p16
- 3 粗放的性格 / p26
- III 雑穀商品化過程の過去および現在 / p33
- IV 雑穀増産策の根本原理 / p44
- 補論 開放体系下の大豆経済 / p54
- 1 わが国大豆の消費形態 / p55
- 2 大豆産業の推移 / p58
- 3 大豆作の地域差 / p66
- 4 価格の関係 / p71
- 5 経営学的観察 / p78
- 6 大豆作の技術進歩 / p86
- むすび / p90
- 別表 / p96
- 第二章 農業経営と大豆--茨城縣 / p98
- I 茨城県畑作農業における大豆 / p98
- II 特産地における大豆作(玉川村) / p102
- 1 玉川村と大豆 / p102
- 2 村の概況 / p104
- 3 農業経営における大豆の地位 / p112
- 4 新家部落における大豆作の経営と流通 / p116
- 5 特産地における大豆作の性格 / p147
- III 洪積地帯の大豆作(堅倉村) / p150
- 1 堅倉村と大豆 / p150
- 2 村の概況 / p152
- 3 農業経営における大豆の地位 / p154
- 4 小岩戸部落における大豆作の経営と流通事情 / p168
- むすび / p187
- 第三章 大豆をめぐる勢力関係--岩手縣 / p193
- I 岩手県の大豆ととうもろこし / p194
- II 県北粗放地帯の大豆作とその流通(渋民村) / p200
- 1 村における雑穀 / p200
- 2 雑穀の栽培技術 / p202
- 3 大豆の採種 / p206
- 4 大豆の流通機構 / p209
- III 県南零細栽培地帯の大豆作とその流通(長坂村) / p223
- 1 村の概況 / p223
- 2 大豆の栽培技術 / p227
- 3 大豆の採種 / p229
- 4 大豆の流通機構 / p230
- IV とうもろこしの採種栽培 / p235
- 1 岩手県のとうもろこし採種事業 / p235
- 2 渋民村におけるとうもろこしの採種事情 / p239
- 3 雑種とうもろこしの採種事業 / p242
- 要約 / p244
- 第四章 とうもろこしの経営的意義--長野縣 / p249
- I 長野県の雑穀 / p249
- II 通常水田度の農村における雑穀作の性格(美すず村) / p255
- 1 村の概要 / p256
- 2 雑穀の経営的性格 / p258
- III 畑作地帯における雑穀作の性格(西箕輪村) / p266
- 1 村の概要 / p266
- 2 西箕輪村における作物の変遷 / p267
- 3 雑穀の作付歩合 / p279
- 4 とうもろこしの栽培形態 / p284
- 5 村における雑穀の流通 / p286
- IV 西箕輪村におけるとうもろこしの採種 / p290
- 1 採種事業の沿革と組織 / p290
- 2 耕種の概要と所要労力 / p295
- 3 とうもろこし採種の収支計算 / p300
- V 雑穀の集荷機構 / p302
- 1 梓村における雑穀集荷とその機構 / p302
- 2 長野県における雑穀の仕向先 / p309
- 3 長野県におけるとうもろこしの流通 / p311
- 要約 / p315
- むすび / p319
- 雑穀問題の与件 / p319
- 雑穀のすがた / p324
- 雑穀政策 / p329
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
雑穀の生産と商品化 : 採集事業の基本調査 |
著作者等 |
細野 重雄
|
書名ヨミ |
ザッコク ノ セイサン ト ショウヒンカ : サイシュウ ジギョウ ノ キホン チョウサ |
書名別名 |
Zakkoku no seisan to shohinka |
出版元 |
農林協会 |
刊行年月 |
1954 |
ページ数 |
334p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA30498582
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
57008031
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|