小林多喜二全集  第九巻

[目次]

  • 目次
  • 「組織活動」と「創作文法」弁証法 一九三二年一月 / 3
  • 我々の文章は簡単に適確に 一九三二年二月 / 6
  • 「一九二八年三月十五日」経験 一九三二年二月 / 11
  • 戦争と文学 一九三二年二月 / 15
  • 「文学の党派性」確立のために 一九三二年三月 / 23
  • 文芸時評(一) 一九三二年四月 / 38
  • 一、 弁証法の無慈悲
  • 二、 社会ファシストの役割
  • 三、 政治の指導的任務
  • 「国際プロレタリア文化聯盟」結成についての緊急提案 一九三二年四月 / 47
  • 文芸時評(二) 一九三二年六月発表 / 110
  • (一) 一聯の歪曲について
  • (二) 「犬」になり下がったもの等
  • (三) 「新心理主義派」と「新社会派」
  • (四) それぞれの反動的ふん装
  • (五) 「監房細胞」の作者その他
  • 日和見主義の新しき危険性 一九三二年八月発表 / 134
  • 闘争の「全面的」展開の問題に寄せて 一九三二年八月 / 161
  • 二つの問題について 一九三二年十月発表 / 185
  • 右翼的偏向の諸問題 一九三二年一月 / 200
  • (一) 二つの戦争における闘争
  • (二) 同志淡徳三郎の見解の批判
  • (三) 同志林房雄の「作家のために」「作家として」それに対する亀井勝一郎の批判
  • (四) 「ハイネ・詩人・革命家」および「夜明前」に対する同志林の理解について
  • (五) 同志林房雄の「青年」について
  • (六) 所謂プロレタリア大衆文学論の批判
  • (七) 同志林房雄の「青い寝室」に対する批判
  • (八) 更に二三の問題について-
  • (結び) 新しき任務のために
  • 右翼的偏向の諸問題 一九三三年二月 / 286
  • 同志林房雄の「文芸時評」について
  • 一二の同志の調停主義的見地の批判
  • 右翼的偏向の発生の「根拠」とその「危険」
  • 結語
  • 第五回大会を前にして 一九三二年三月 / 305
  • 暴圧の意表及びそれに対する逆襲を我々は如何に組識すべきか 一九三二年五月 / 315
  • 「政治的明確性」の把握の問題に寄せて 一九三二年六月 / 336
  • 八月一日に準備せよ! 一九三二年七月 / 366
  • 解題 / 391
  • 口絵 デスマスク
  • 口絵 「プロレタリア文化」虐殺抗議特集号

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 小林多喜二全集
著作者等 小林 多喜二
書名ヨミ コバヤシ タキジ ゼンシュウ
巻冊次 第九巻
出版元 かすが書房
刊行年月 昭和33
ページ数 2冊
大きさ 19cm
全国書誌番号
56014698
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想