|
比較文学 : 日本文学を中心として
日本比較文学会 編
[目次]
- 目次
- 比較文學のために 中島健藏
- 比較文學の方法-日本文学を中心として- 吉田精一
- 日本文學と中国文學(古代) 神田秀夫
- 海外に対する態度の変遷と日本文芸史のリズム / 20
- 概観I-古代の国際環境と日本文芸 / 24
- 文体-詩句と散文との双在するもの / 30
- 作家-白楽天の影響 / 51
- 概観II-中世の国際環境と日本文芸 / 60
- 日本文學と中国文學(近世) 麻生磯次
- 序説 / 72
- 怪異小説と中国文学 / 77
- 初期読本と中国文学 / 80
- 馬琴の読本と中国文学 / 88
- 後期読本と中国文学 / 93
- 洒落本・草双紙・人情本と中国文学 / 94
- 裁判小説と中国文学 / 100
- 日本文學と英文學 島田謹二
- 日本におけるユーモア / 107
- 日本におけるギッシング / 134
- 日本文學とドイツ文學 富士川英郞
- 明治時代初期 / 148
- 明治時代中期 / 151
- 明治時代末期 / 161
- 大正時代 / 169
- 日本文學とフランス文學(1) 松田穰
- 明治初期におけるフランス語 / 178
- 明治十年代の飜訳(ヴェルヌ・フェヌロン) / 181
- 明治二十年代の飜訳・紹介(思軒、ゾラ、鷗外など) / 184
- 明治三十年代の飜訳・紹介(ゾラ、モーパッサン、敏、二、淚香) / 188
- 明治四十年代の飜訳・紹介 / 190
- 十九世紀フランス文学の図式 / 191
- 明治自然主義 / 196
- 明治高踏・象徴詩(「海潮音」) / 198
- 大正年代のフランス文学者 / 199
- 大正年代における詩の飜訳・紹介 / 200
- 大正年代のフランス小説の飜訳 / 203
- 大正文学とフランス文学 / 206
- 昭和年代のフランス文学 / 208
- 日本文學とフランス文學(2)-モーパッサンの輸入とその媒介者- 伊狩章
- 媒介者上田敏の前後(一八九七年まで) / 219
- オッド・ナンバア(一九〇一年まで) / 223
- アフタア・ディナア・シリーズ(一九〇五年まで) / 228
- 日本文學とロシヤ文學 昇曙夢
- ロシヤ文学伝来の初期 / 238
- 二葉亭とツルゲーネフ / 240
- 『あひびき』の飜訳とその影響 / 242
- 『ルーヂン』と風葉の『青春』 / 246
- ツルゲーネフと花袋・藤村 / 247
- プーシキン・レルモントフ・ゴーゴリ / 250
- トルストイ文学の移植 / 251
- トルストイと日本の思想界 / 255
- トルストイと白樺派 / 257
- トルストイ熱の高潮 / 259
- ドストエーフスキイの伝来 / 260
- 『罪と罰』の飜訳とその反響 / 263
- 『罪と罰』と藤村の『破戒』 / 265
- ドストエーフスキイ時代の出現 / 267
- ゴーリキイと日本文壇 / 269
- チェーホフの伝来とその影響 / 272
- 日本の自然主義とロシヤのリアリズム / 275
- 近代ロシヤ文学と日本の新興文学 / 277
- ロシヤ革命の影響とマルクス主義文学 / 280
- 新感覚派とアクメイズム / 282
- ロシヤ近代劇と日本の新劇運動 / 284
- 索引 / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
比較文学 : 日本文学を中心として |
著作者等 |
中島 健蔵
日本比較文学会
|
書名ヨミ |
ヒカク ブンガク : ニホン ブンガク オ チュウシン ト シテ |
出版元 |
矢島書房 |
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN05353488
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53006943
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|