|
短歌と俳句
渡辺順三, 栗林農夫 著
[目次]
- 目次
- まえがき / 3
- 第一章 民族文学としての短歌と俳句
- 一、 民族文学について / 9
- 短歌は二千年も前からつくられた / 9
- どうして短歌はながくつづいたか / 10
- 短歌と俳句のちがい / 12
- 人間真情を吐露した歌 / 15
- カレワラのはなし / 17
- ミチューリン農法と民衆の創造力 / 19
- 二、 伝統とは何か / 21
- 詠嘆ということ / 22
- 芭蕉から何をまなぶか / 24
- 叙情詩とリアリズム / 26
- 伝統のうけつぎとはどういうことか / 32
- 三、 短歌、俳句のゆき方 / 34
- 大衆に愛される短歌、俳句 / 35
- 創造のために伝統からまなぶ / 37
- 第二章 短歌の考え方と作り方
- 一、 なぜ短歌を作るか / 39
- わたし自身の経験から / 39
- なぜ文学をもとめるか / 41
- 二、 叙情詩としての短歌 / 43
- 叙情とはどんなことか / 43
- 単純化ということ / 47
- 叙情の内容は時代とともにかわる / 52
- 三、 作歌の態度 / 58
- 人生の幸福を求める心から / 58
- 感動の質の問題 / 63
- うまい歌といい歌 / 66
- 四、 短歌の内容 / 69
- 素材と作者の感情 / 70
- 新しい時代と新しい内容 / 75
- 短歌に思想は不必要か / 78
- 五、 短歌の形式と用語 / 81
- 自然な叙情の形式だということ / 81
- 内的形式とそれぞれの調子 / 85
- 連作とは何か / 91
- 用語はどう考えるべきか / 93
- 六、 自由律と行分けの問題 / 98
- 口語のリズムを生かすために / 98
- 自由律も短歌である / 103
- 一行書きか行分けか / 111
- 七、 これからの短歌 / 114
- 働くものの短歌が中心 / 114
- 行分けの歌の新しさ / 118
- 短歌否定論におびえるな / 123
- 八、 短歌を作るにはどうしたらいいか / 127
- 初めは誰でも模倣から / 127
- 推敲ということ / 129
- 勉強の場としてのサークル / 131
- 添削実例 / 133
- 第三章 俳句の考え方と作り方
- 一、 俳句の伝統 / 141
- 俳諧における創造的伝統 / 141
- おかしみの革命性 / 144
- 風雅と庶民性 / 147
- 芭蕉のかなしび / 150
- 俳句の一句独立 / 154
- 連句と俳句 / 157
- 二、 俳句の方法 / 160
- 「ものの見えたるひかり」 / 160
- 感動の焦点 / 164
- 写実と象徴 / 166
- 三、 俳句の形式 / 171
- 内容と形式 / 171
- 基準としての定型 / 173
- 外面的形式と内面的形式 / 175
- 「型」の限界 / 177
- 自由律について / 178
- 定型か自由律か / 182
- 季題について / 185
- 四、 俳句の作り方 / 189
- 句を練ること / 189
- 推敲の実例 / 191
- 的を定めて矢を放つ / 194
- 添削を例にして / 196
- 五、 これからの俳句 / 201
- 生活の現実に立って / 201
- 抵抗の叫び / 204
- 伝統の創造的摂取 / 208
- 国民の文学として / 209
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
短歌と俳句 |
著作者等 |
栗林 農夫
渡辺 順三
|
書名ヨミ |
タンカ ト ハイク |
シリーズ名 |
青木新書
|
出版元 |
青木書店 |
刊行年月 |
1955 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BA42699333
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
55001339
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|