|
東三河の戦国時代
横尾義貫 著
[目次]
- 東三河の戦国時代 目次
- 序章 東三河 / 9
- 東三河 / 12
- 三河国守護 / 14
- 細川氏と一色氏との対立 / 16
- 三河の貴種吉良氏 / 17
- 東三河の伊勢神領 / 17
- 足利幕府の奉公衆 / 19
- 第一章 国人の台頭 / 33
- 寛正六年の三河騒乱 / 35
- 応仁の乱 / 36
- 尾張及び遠江 / 39
- 牧野古白の登場 / 40
- 戸田宗光の渥美進出 / 43
- 今川氏親の登場 / 45
- 松平一族の伸展 / 47
- 奥三河の国人達 / 53
- 八名郡の国人達 / 55
- 十六世紀初頭 / 57
- 第二章 国人抗争 / 61
- 今橋 / 64
- 今橋(吉田)城の争奪 / 66
- 牧野古白の今橋築城 / 67
- 古白の死と今川氏親の西三河侵入 / 69
- 戸田氏の今橋進出 / 70
- 牧野兄弟の今橋奪回 / 73
- 松平清康の登場と織田信定・信秀の台頭 / 77
- 清康の東三河攻略 / 78
- 清康の死と戸田氏の今橋略取 / 80
- 義元の進出と田原戸田の落失 / 85
- 奥三河の奥平、菅沼氏 / 86
- 連歌師宗長と宗牧 / 88
- 第三章 今川領国 / 101
- (上)義元領国 / 104
- 義元の全三河征服 / 104
- 義元領国下の戸田氏 / 105
- 義元領国下の牧野氏 / 106
- 伊奈本多氏、畔田氏 / 107
- 義元の民政 / 108
- 義元の軍政、東三河十七騎 / 109
- 雨山、布里の戦い / 110
- 義元の西上と落失 / 112
- (下)氏真領国 / 113
- 元康西三河を制圧 / 113
- 菅沼定盈、西郷正勝らの奮戦 / 114
- 元康の上ノ郷城、牛久保城攻略 / 115
- 一向一揆 / 117
- 家康の吉田城攻略 / 117
- 第四章 徳川領国 / 121
- (上)武田の東三河侵攻 / 125
- 家康の東三河統治 / 125
- 家康の遠江侵入 / 127
- 家康の信長支援、姉川の戦い / 129
- 信玄の元亀二年(一五七一)侵攻 / 130
- 信玄の元亀三、四年(一五七二、三)侵攻とその死 / 132
- 長篠奪回と奥平復帰 / 134
- 勝頼の高天神城攻略 / 135
- 長篠の戦い / 135
- (中)勝頼の抵抗と武田の滅亡 / 140
- 遠江における勝頼の抵抗 / 140
- 武田氏の滅亡 / 141
- 本能寺の変 / 141
- 家康の甲信併合 / 142
- 吉田と牛久保 / 143
- 山家三方衆 / 145
- (下)三・遠・駿・甲・信五ヶ国の太守 / 147
- 小牧長久手の戦い / 147
- 家康上洛 / 149
- 渥美の鹿狩 / 150
- 家康の五ヶ国統治 / 151
- 小田原征伐 / 152
- 関東移封 / 153
- 第五章 池田照政領国 / 157
- 池田照政 / 159
- 照政の吉田封入 / 160
- 照政の施政 / 163
- 関ヶ原役と照政の移封 / 167
- 付録・東三河歴史探訪資料 / 171
- 東三河の重要文化財建造物 / 173
- 東三河の城砦 / 175
- 東三河から出た大名家 / 177
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
東三河の戦国時代 |
著作者等 |
横尾 義貫
|
書名ヨミ |
ヒガシミカワ ノ センゴク ジダイ |
出版元 |
「東三河の戦国時代」刊行会 |
刊行年月 |
1985.2 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN00350085
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
85048138
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|