|
色彩の芸術 : 色彩の主観的経験と客観的原理
ヨハネス・イッテン 著 ; 大智浩, 手塚又四郎 訳
[目次]
- 目次
- 序 / 11
- 色彩の物理面 / 18
- 色彩の実感と色彩効果 / 19
- 色彩の調和 / 21
- 主観的色調 / 24
- 色彩デザインの原理 / 33
- 7種類の色彩対比 / 35
- 色相対比 / 36
- 明暗対比 / 46
- 寒暖対比 / 64
- 補色対比 / 78
- 同時対比 / 87
- 彩度対比 / 96
- 面積対比 / 104
- 混色 / 110
- 色立体(色球) / 114
- 色彩の調和と変化 / 118
- 形体と色 / 120
- 色彩の空間効果 / 122
- 色彩印象の原理 / 124
- 色彩表現の原理 / 130
- コンポジション / 144
- あとがき / 152
- 感謝のことば / 153
- 訳者のことば / 154
- 揷絵目次
- I 聖セバーのヨハネの黙示録より エペソスの教会 / 39
- II アンゲラン・シャロントン 聖母マリアの戴冠式 / 41
- III ポール・ド・リンブルク 五月祭の遠出 / 43
- IV ピエト・モンドリアン コンポジション1928 / 45
- V フランシスコ・デ・ズルバラン レモンとオレンジとバラ / 59
- VI レンブラント 黄金のヘルメットをかぶった人 / 61
- VII パブロ・ピカソ マントルピースのうえのギター / 63
- VIII シャルトル寺院内 幼児キリストとマリア / 69
- IX マチアス・グリューネヴァルト 天使合唱隊(部分) / 71
- X オーギュスト・ルノアール ル・ムーラン・ド・ラ・ギャレット(部分) / 73
- XI クロード・モネ 霧に包まれた議事堂 / 74
- XII ポール・セザンヌ リンゴとオレンジ / 77
- XIII ヤン・ヴァン・アイク ローラン宰相家のマドンナ / 81
- XIV ピエロ・デラ・フランチェスカ シバの女王を接見するソロモン / 83
- XV ポール・セザンヌ セント・ヴィクトワール山 / 85
- XVI 聖セバーの黙示録より 悪魔といなご / 91
- XVII エル・グレコ 衣服を剝ぎとられるキリスト / 93
- XVIII ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 星夜のカフェー / 95
- XIX ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 生まれたばかりの赤子 / 99
- XX アンリ・マチス ピアノ / 101
- XXI パウル・クレー 不思議な魚 / 103
- XXII ピーター・ブリューゲル(兄) イカラスの墜落 / 109
- XXIII ジョルジュ・スーラ グラン・ジャットの日曜日(習作) / 113
- XXIV ドミニク・アングル 横臥するオダリスク / 129
- XXV コンラッド・ウイッツ ユダヤ教の礼拝堂 / 139
- XXVI ピーター・ブリューゲル(兄) 盲人の寓話 / 141
- XXVII マチアス・グリューネヴァルト キリストの復活と変貌 / 143
- XXVIII ネロッチォ・ディ・バルトロメーオ 聖バーナードの説教 / 151
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
色彩の芸術 : 色彩の主観的経験と客観的原理 |
著作者等 |
Itten, Johannes
大智 浩
手塚 又四郎
ヨハネス・イッテン
|
書名ヨミ |
シキサイ ノ ゲイジュツ : シキサイ ノ シュカンテキ ケイケン ト キャッカンテキ ゲンリ |
書名別名 |
Shikisai no geijutsu |
出版元 |
美術出版社 |
刊行年月 |
1964 |
ページ数 |
154p はり込み原色図版136枚 |
大きさ |
29×31cm |
NCID |
BN1046768X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64013223
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
ドイツ語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|