|
平家物語の研究
佐々木八郎 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 序説 / 1
- 一部 平家物語の成立と性格
- 第一篇 平家物語の成立 / 1
- 第一章 平曲以前の琵琶法師 / 3
- 第二章 平家物語の成立 / 11
- 第三章 灌頂巻の成立 / 81
- 第四章 平家物語と源平盛衰記 / 111
- 第五章 平家物語の本質 / 128
- 第六章 平家物語の系譜 / 136
- 第二篇 平家物語の性格 / 143
- 第一章 文学的性格 / 145
- 第一節 構成 / 145
- 第二節 抒情 / 214
- 第三節 表現 / 260
- 第二章 歴史的性格 / 357
- 第一節 素材 / 359
- 第二節 叙述の真実性 / 361
- 第三節 歴史性と文学性及び思想性 / 372
- 第四節 歴史的態度の問題 / 409
- 第五節 歴史小説としての性格 / 411
- 第三章 思想的性格-時代性との相関において- / 417
- 第一節 思想的統一原理 / 417
- 第二節 道徳思想 / 440
- 第三節 武士精神 / 445
- 第四節 批評精神 / 470
- 二部 平家物語の成長変化と影響
- 第三篇 平家物語の成長変化 / 1
- 第一章 序説 / 3
- 第二章 音曲的事情による成長変化 / 7
- 第一節 単純なる変化 / 8
- 第二節 散文の韻文化 / 14
- 第三章 作者の態度による成長変化 / 21
- 第四章 時代思潮による成長変化 / 34
- 第一節 浄土思想の影響 / 34
- 第二節 神国思想と武士精神によるもの / 40
- 第三節 人物の理想化 / 46
- 第四節 主智的傾向によるもの / 67
- 第五節 芸能思想の影響 / 78
- 第五章 文学的意図による成長変化 / 88
- 第一節 字句の推敲 / 89
- 第二節 語句の韻文化 / 98
- 第三節 文章の潤色改作 / 111
- 第四節 叙述の添加 / 141
- 第五節 表現の劇化 / 159
- 第六章 結語 / 203
- 第七章 附記 / 212
- 第一節 本文の新古と諸本の先後 / 212
- 第二節 屋代本私説 / 226
- 第四篇 平家物語の影響 / 235
- 第一章 序説 / 237
- 第二章 平家物語と義経記 / 255
- 第三章 平家物語と曾我物語 / 274
- 第四章 平家物語と近古小説 / 289
- 第五章 平家物の謡曲 / 318
- 第六章 平家物語と幸若舞曲 / 354
- 第七章 平家物語と戯曲 / 397
- 第一節 古浄瑠璃と平家物語 / 397
- 第二節 近松の浄瑠璃と平家物語 / 420
- 第三節 その他の浄瑠璃及び歌謡と平家物語 / 457
- 第四節 平家物語と歌舞伎脚本 -黙阿弥以前- / 538
- 第五節 平家物語と黙阿弥物 / 564
- 第八章 平家物語と江戸文学 / 579
- 第一節 平家物語と江戸小説 / 579
- 第二節 平家物語と川柳 / 621
- 第九章 平家物語と明治・大正文学 / 652
- 補説
- 平家物語の評価をめぐつて / 1
- 平家物語注釈史 / 17
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
平家物語の研究 |
著作者等 |
佐々木 八郎
|
書名ヨミ |
ヘイケ モノガタリ ノ ケンキュウ |
出版元 |
早稲田大学出版部 |
刊行年月 |
1967 |
版表示 |
増補版 |
ページ数 |
499, 732, 33p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN06795051
BN0288350X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68003260
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|