|
日本の抒情詩 : 藤村,白秋から谷川俊太郎まで
鮎川信夫 著
[目次]
- 新しい抒情詩のために / 12
- 考える詩から歌う詩へ
- 歌う詩の肯定的精神
- 新しい詩の夢と現実
- われわれの心にとって詩とは何か(抄) / 22
- 伝達性
- 言語表現の革命
- 広く豊かな同時代性
- 悪条件と戦って
- 「特権」ということ
- 感動とは
- 忘れるために書く
- 抒情詩の鑑賞 / 42
- 序
- 藤村「白壁」
- 白秋「酒の黴」
- 啄木「呼子の笛」
- 犀星「夏の国」
- 春夫「秋刀魚の歌」
- 惣之助「息子の希望」
- 朔太郎「艶めかしい墓場」
- 順三郎「ガラス杯」
- 中也「サーカス」
- 薫「水の精神」
- 賢治「松の針」
- 光太郎「レモン哀歌」
- 達治「海は今朝」
- 四郎「秋の章」
- 光晴「くらげの歌」
- 近代抒情詩の歩みについての対話 / 111
- 抒情詩とは何か
- 藤村の詩のヴァージニティ
- 短歌的抒情について
- 俳句の抒情性と近代の詩意識
- 漢語調の抒情
- 逃避主義の詩精神
- 白秋の趣味性「美しい心から美しい詩が生れる」という説
- 抒情詩の感情的母胎
- 消極的な抒情詩の常套性
- 薫の象徴的造型性
- 夢と詩と現実
- 郷土詩的抒情
- 四季派の功罪
- 愛誦型の詩について
- 詩と感情生活 / 163
- 詩は感情の世界に根をおろしている
- 詩は感情の模様である
- 内がわから外にむかって
- 最も敏感な心と世界との接触
- 詩の主題の意味
- 記憶のなかでしぼむことのない花
- 神の都の国境をひろげる仕事を-
- 詩と体験の拡大 オーデンとエフトゥシェンコ / 179
- 知的な体験
- 光太郎の『智恵子抄』
- 他人になる能力と感受性
- オーデンの場合
- エフトゥシェンコの場合
- 抒情の近代性 1 知性と感性の統一した詩 / 196
- 鶯は下手に歌う
- 死と蝙蝠傘の詩
- 壺井繁治と小野十三郎の詩
- 村野四郎と三好豊一郎の詩
- 抒情の近代性 2 新しい心性の優位を / 203
- 詩の本質は抒情か
- 三好達治の詩
- 北村太郎の詩
- 抒情の近代性 3 生活のコトバと詩の言葉 / 217
- 変化するものとしないもの
- 個別的なものから普遍的なものへ
- 飯島耕一の詩
- 谷川俊太郎の「世界へ!」
- 生活が言葉の主人
- 抒情の近代性 4 二つの悲歌について / 225
- 谷川俊太郎の悲歌
- 曖昧な私性の追放と直接的な感動
- 対極的な吉本隆明の悲歌
- 反逆的な思想詩人
- あとがき / 235
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の抒情詩 : 藤村,白秋から谷川俊太郎まで |
著作者等 |
鮎川 信夫
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ジョジョウシ : トウソン ハクシュウ カラ タニカワ シュンタロウ マデ |
出版元 |
思潮社 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN04661815
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68003975
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|