|
文壇五十年
正宗白鳥 著
[目次]
- 目次
- 序 / 3
- 文壇五十年
- 一 小説界に君臨する尾崎紅葉 / 10
- 二 『金色夜叉』『不如帰』の時代 / 13
- 三 逍遙一喝、劇壇震う / 16
- 四 日露開戦で戦争劇流行 / 19
- 五 名人延寿太夫と林中 / 22
- 六 岡倉天心、玉成会にこもる / 25
- 七 翻案劇、翻訳文学流行 / 28
- 八 新帰朝者抱月への期待 / 30
- 九 劃期的な作品『蒲団』 / 33
- 一〇 鷗外、漱石の身辺小説 / 36
- 一一 真山青果の『南小泉村』 / 40
- 一二 樗牛、青果、泡鳴の日本主義 / 43
- 一三 左団次と自由劇場 / 46
- 一四 人気作家荷風の出現 / 49
- 一五 幸徳秋水への関心 / 52
- 一六 不可解な相馬御風の帰郷 / 55
- 一七 キリスト教と文学 / 58
- 一八 菊池、芥川、久米らの擡頭 / 60
- 一九 貧しい明治の文学者 / 64
- 二〇 第一次大戦後の総合雑誌 / 67
- 二一 マルキシズムの荒波 / 69
- 二二 桂内閣の文学奬励 / 72
- 二三 外国で実感した「日本」 / 75
- 二四 プロ文学の隆盛時代 / 78
- 二五 『風と共に去りぬ』好評 / 81
- 二六 戦時下、言論の制約 / 83
- 二七 十二月八日の思い出 / 86
- 二八 益々激化する戦争 / 89
- 二九 時代思想の移り変り / 92
- 三〇 敗戦でも変らぬ文学、芸術 / 95
- 三一 帝国芸術院の誕生 / 97
- 三二 文学報国会と愛国百人一首 / 101
- 続文壇五十年
- 一 藤村の詩、鷗外の試験 / 106
- 二 藤村の『春』、花袋の『蒲団』 / 116
- 三 文壇人の洋行 / 126
- 四 文学の行衛 / 137
- 五 江戸趣味と現代 / 163
- 六 菊池賞と新聞小説 / 173
- 七 洋行流行、翻訳時代 / 183
- 解説(臼井吉見) / 194
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
文壇五十年 |
著作者等 |
正宗 白鳥
|
書名ヨミ |
ブンダン 50ネン |
出版元 |
河出書房 |
刊行年月 |
1955 |
ページ数 |
196p 図版 |
大きさ |
15cm |
NCID |
BN03734108
BN13139756
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
55012268
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|