|
露伴全集
第29巻 (随筆 第1)
幸田露伴 著 ; 蝸牛会 編
[目次]
- 目次
- 偶得二則 明治二十二年十月 / 1
- 面白き言 明治二十三年九月 / 3
- 本箱退治 明治二十四年三月 / 9
- 紅葉山人の新婚を聞きて 明治二十四年三月 / 20
- 漫言一則 明治二十四年八月 / 21
- すきなこと 明治二十四年十二月 / 22
- 一日無事 明治二十五年三月 / 24
- 夫婦茶碗の本家 明治二十五年四月 / 27
- 地口行燈 明治二十六年八月 / 29
- 明暗ふたおもて 明治二十八年一月 / 33
- 東國の某に與ふるの書 明治二十八年二月 / 40
- 西國の某に答ふるの書 明治二十九年一月 / 46
- 夏夜問答 明治二十九年八月 / 49
- 戲 明治二十九年十一月 / 55
- 忍月居士の俳句 明治三十年二月 / 57
- 蝦蟆通 明治三十年二月 / 59
- 其角と日蓮と 明治三十年二月 / 61
- まふくだの句 明治三十年二月 / 62
- 時雨 明治三十年三月 / 66
- 得知子の俳句 明治三十年三月 / 67
- 好色之歌 明治三十年七月 / 68
- すゞみ臺 明治三十年九月 / 70
- 家屋 明治三十年十月 / 82
- 家の內 明治三十年十二月 / 95
- ぬき孔 明治三十年十二月 / 110
- 歌によまれたる雪 明治三十一年一月 / 111
- 女の上 明治三十一年二月 / 114
- 花のいろ[イロ] 明治三十一年三月 / 122
- 書生 明治三十一年七月 / 148
- 旅の心得 明治三十一年七月 / 151
- 火桶 明治三十二年一月 / 158
- 相合炬燵 明治三十二年三月 / 161
- 古の淺草 明治三十二年四月 / 165
- 春の墨堤 明治三十二年四月 / 168
- 世に忘れられたる草木 明治三十二年十一月 / 170
- 眼の讃 明治三十三年一月 / 173
- 色 明治三十三年二月 / 176
- 釣魚談一則 明治三十三年三月 / 185
- 字義數則 明治三十三年六月 / 194
- 少年時代 明治三十三年十月 / 197
- 宴會 明治三十三年十一月 / 209
- 朗月亭羅文 明治三十三年十二月 / 218
- 雲のいろ[イロ] 明治三十五年八月 / 221
- 人の言 明治三十六年三月 / 234
- 瑣言 明治三十六年四月
- 閑話 明治三十六年五月
- 鷲待庵物語 明治三十八年一月 / 355
- 新小說に就ての予の感 明治三十八年一月 / 365
- 天明の紳士 明治三十八年 / 378
- 綠蔭茗話 明治三十八年八月 / 383
- 旅行の今昔 明治三十九年八月 / 387
- 學生時代 明治三十九年九月 / 391
- 爪 明治三十九年十一月 / 396
- 七草 明治四十年一月 / 398
- 雲の影 明治四十年四月 / 400
- 花鳥 明治四十年四月 / 413
- ひとり言 明治四十年十一月 / 416
- 甘味の過現來 明治四十一年三月 / 432
- 三端 明治四十一年四月 / 438
- 雲雀 明治四十二年三月 / 443
- 言語躰の文章と浮雲 明治四十二年八月 / 447
- 鉤の談 明治四十二年九月 / 450
- 釣談 明治四十二年九月 / 472
- 釣車考 明治四十二年 / 475
- 午前の日記 明治四十二年十月 / 490
- 原田直次郞君 明治四十三年一月 / 491
- 栗子の喩 明治四十三年 / 494
- 談水 / 497
- 江戶時代の釣 明治四十四年四月 / 548
- 紋の事 明治四十四年十月 / 553
- 三馬の浮世風呂 明治四十五年二月 / 571
- 後記 / 573
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
露伴全集 |
著作者等 |
幸田 露伴
蝸牛会
|
書名ヨミ |
ロハン ゼンシュウ |
書名別名 |
Rohan zenshu |
巻冊次 |
第29巻 (随筆 第1)
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1954 |
ページ数 |
583p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
56009086
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|