|
高村光太郎研究
伊藤信吉 著
[目次]
- 高村光太郎の回想 / 13
- 駒込林町のアトリエ・『学校詩集』の思い出・「上州川古さくさん風景」 / 14
- 「荒凉たる帰宅」・戦争時局と孤独の影・精神の亡命地帯 / 19
- 人嫌いと孤独・般若心経の写経・中野のアトリエで・自己流謫ということ / 26
- 詩人における近代の意味・社会主義と国体・未刊詩集『石くれの歌』 / 32
- 未来派芸術の紹介・昭和二年の生活の変革・不遇な芸術家に寄せる詩 / 38
- 絶筆の一枚・芸術の絶対意識「美しき落葉」・造型飢餓・詩人の死 / 45
- モラリストの運命 / 55
- 芸術生涯の起点 / 56
- 近代の詩人として / 82
- 人道的詩人として / 121
- 社会的詩人として / 156
- 戦争の詩人として / 190
- 高村光太郎の世界 / 233
- ヴェルハーランの翻訳と愛の詩の原型・『智恵子抄』の成立ち / 234
- 詩と彫刻の関係・造型的感覚の滲透・「造型詩集」の所在 / 240
- 「生」ということの意味・方法論のない詩的世界・態度の詩人 / 244
- 父と子の問題・「出さずにしまった手紙の一束」のこと / 250
- 「旧江戸的倫理の延長」の雰囲気・父光雲とその芸術のこと / 255
- 政治からの自己疎外・大逆事件と芸術家たち・二律背反の人 / 261
- 芸術家における亡命の問題・政治と芸術・政治にかかわらぬ地帯で / 267
- 高村光太郎の周辺 / 273
- 蟬・奇縁の新発見 / 274
- 「非凡なる人」の手 / 276
- 映画「智恵子抄」のこと / 281
- 花巻紀行-第一回高村光太郎記念祭 / 283
- 詩碑-墓碑銘として / 285
- 書についての断片 / 288
- 翻訳についての断片 / 289
- 人柄についての断片 / 291
- 美術論の周辺 / 294
- 『智恵子抄』をめぐって / 298
- 一途の人格 / 311
- 高村光太郎の作品鑑賞 / 319
- 高村光太郎の作品世界 / 320
- 刄物を研ぐ人(造型詩篇) / 329
- 失はれたるモナ・リザ(『道程』) / 342
- ぼろぼろな駝鳥(『猛獣篇』) / 353
- 雨にうたるるカテドラル(『道程』以後『猛獣篇』以後) / 362
- 樹下の二人(『智慧子抄』『智慧子抄その後』) / 378
- 雪白く積めり(『典型』) / 389
- 高村光太郎參考書目・年譜・覚え書 / 399
- 参考書目(北川太一編) / 400
- 年譜(北川太一編) / 407
- 覚え書 / 416
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
高村光太郎研究 |
著作者等 |
伊藤 信吉
|
書名ヨミ |
タカムラ コウタロウ ケンキュウ |
出版元 |
思想社 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
418p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
66007286
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|