|
愛と死の芸術 : 近松劇文学の解明
河竹繁俊 著
[目次]
- 目次
- 一、 序說 / 3
- イ、 シェークスピヤと近松
- ロ、 大衆性と藝術性
- ハ、 國民的劇詩人
- 二、 背景となつた時代文化 / 18
- 1 『女殺油地獄』 / 20
- イ、 不良靑年
- ロ、 家庭と社會
- ハ、 親の愛と義理
- ニ、 戰後派のタイプ
- 2 日本のルネッサンス / 40
- イ、 三大文人
- ロ、 町人文化の誕生
- 3 元祿時代の世相 / 51
- イ、 歌舞伎の流行
- ロ、 町人の生活謳歌
- ハ、 浮世の義理
- ニ、 道德と人間性の衝突
- 三、 弱者庇護の精神 / 66
- 1 『世繼曾我』と『曾我會稽山』 / 70
- イ、 判官贔屓
- ロ、 六十餘州の力を以てかけた繩
- ハ、 『出世景淸』の牢破り
- 2 『曾根崎心中』とその改作 / 79
- イ、 色と金
- ロ、 男の面目
- ハ、 遊女の純愛
- ニ、 敵役膺懲
- 3 三姦通曲 / 98
- イ、 夫婦と女大學
- ロ、 『大經師昔曆』
- ハ、 女敵討
- ニ、 醜行の美化
- 四、 義理と人情 / 128
- 1 時代物の義の精神 / 128
- イ、 『國性爺合戰』
- ロ、 武士道精神
- ハ、 義の高揚
- 2 世話物の義理人情 / 144
- イ、 『心中天の網島』
- ロ、 三角關係
- ハ、 女同志の義理
- ニ、 夫婦肉親の愛
- 五、 作中人物の愛情 / 164
- 1 戀愛 / 164
- イ、 娘の戀愛
- ロ、 遊女の戀
- 2 夫婦の愛 / 182
- 『心中宵庚申』
- 3 老父の愛 / 195
- 六、 近松の功績 / 210
- 1 淨瑠璃の發達 / 211
- イ、 『十二段草紙』
- ロ、 三味線と人形
- ハ、 竹本義太夫
- 2 作品の全貌 / 226
- イ、 淨瑠璃と歌舞伎
- ロ、 淨瑠璃の素材
- ハ、 近松の詞章
- ニ、 近松の藝術觀
- 七、 人間近松 / 245
- イ、 その經歷
- ロ、 その人物
- ハ、 その史的位相
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
愛と死の芸術 : 近松劇文学の解明 |
著作者等 |
河竹 繁俊
|
書名ヨミ |
アイ ト シ ノ ゲイジュツ : チカマツ ゲキブンガク ノ カイメイ |
出版元 |
日本教文社 |
刊行年月 |
1951 |
ページ数 |
255p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09061848
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51006859
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|