|
光太郎回想
高村豊周 著
[目次]
- 序
- I 渡米まで(~明治三十九年) / 11
- II 紐育・倫敦・巴里(明治三十九年~明治四十二年) / 55
- III 帰国・琅玕洞・智恵子(明治四十二年~大正三年) / 79
- IV 結婚・彫刻頒布会前後(大正三年~大正十二年) / 141
- V 震災・昭和初期(大正十二年~昭和六年) / 177
- VI 二つの死-父と智恵子と-(昭和六年~昭和十三年) / 209
- VII 戦時・道利(昭和十三年~昭和二十年) / 239
- VIII 晩年・終焉(昭和二十年~昭和三十一年) / 273
- 家系図・年譜 / 317
- 編者 覚え書・北川太一 / 337
- 写真目次
- 「黒田清輝胸像」 昭和7年 高村規撮影 / 194
- 山小屋にて 昭和24年 浜田浩撮影 / 274
- 林町の家にて / 19
- 光雲14才作「大黒天」 / 26
- 光雲作木彫「犬の首」 / 31
- 「雞の首」 明治36年頃 / 34
- 与謝野鉄幹はがき 明治37年 / 36
- 美術学校予科時代 明治30年 / 38
- 高村咲子14才筆「鐘馗図」 明治23年 / 46
- 「五代目菊五郎胸像」 明治36年 / 47
- 紅葉死面スケッチ 明治36年 / 48
- 「裸婦」 明治38年 / 50
- 「薄命児」 明治38年 / 51
- ロンドンから(水野葉舟宛絵はがき) 明治40年 / 68
- アトリエを借りていたパリ プルミエル街17番地 / 71
- 「ラスキン胸像」 明治39年 / 75
- 兵役通達書 明治42年 / 89
- スバルの人々 鷗外、荷風他 / 92
- よか楼のお梅さん / 95
- 半折「無題」 明治44年 / 96
- スバル裏絵「与謝野晶子戯画」 明治43年 / 96
- 荻原守衛 / 99
- 琅玕洞売上帖 明治44年 / 109
- 還暦祝宴の光雲夫妻 明治44年 / 115
- 林町のアトリエ / 125
- 「真田久吉の首」 大正2年 / 129
- 油絵「焼岳」 大正3年 / 131
- 女子大時代の智恵子 / 132
- 柳八重宛書簡 大正3年 / 146
- 光雲作木彫「法隆寺佐伯管長寿像」 昭和5年 / 150
- 「ロダンの言葉」 大正5年 / 158
- 「智恵子の首」 大正4年 / 161
- 「今井邦子像」 大正5年 / 166
- 「浅見与一右衛門銅像」 大正7年 / 170
- 「松方巖胸像」 大正10年 / 172
- 「雨にうたるるカテドラル」詩稿 大正10年 / 174
- 「花霞」レッテル 大正12年 / 182
- アトリエにて 大正15年 / 183
- 母わか(後とよ) / 185
- 木彫「蟬」 大正13年 / 187
- 「青沼彦治銅像」を囲んで / 192
- 紺紙金泥般若心経 大正13年 / 196
- 短冊 明治32年頃 / 199
- 短冊 明治44年頃 / 200
- 細工場での光雲 / 201
- 「のっぽの奴は黙っている」詩稿 昭和5年 / 205
- 晩年の父 / 217
- ゼームス坂病院 / 226
- 「高村光雲一周忌記念像」 昭和10年 / 228
- 「河口慧海像」製作中の光太郎 昭和12年 / 230
- 「レモン哀歌」詩稿 昭和15年 / 233
- 昭和16年頃の光太郎 / 246
- 父からゆずられた彫刻刀、砥石 / 250
- 高村道利 / 258
- 太田村から(高村規はがき) 昭和22年 / 276
- 太田村にて 昭和26年 / 278
- 「野兎の首」 昭和26年頃 / 283
- 中野アトリエにて 昭和28年 / 289
- 「倉田雲平胸像」 昭和29年 / 295
- 晩年の光太郎 昭和31年 / 298
- 太田村にて 昭和26年 / 304
- 短冊 昭和28年 / 309
- 書 昭和27年 / 310
- 中野アトリエと連翹 昭和31年 / 311
- 死 昭和31年 / 313
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
光太郎回想 |
著作者等 |
高村 豊周
|
書名ヨミ |
コウタロウ カイソウ |
出版元 |
有信堂 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
339p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09822547
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62005019
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|