|
岩波講座地球科学
15
勘米良亀齢, 橋本光男, 松田時彦編
[目次]
- 目次
- まえがき
- 第1章 序論 / 1
- 第2章 古い時代の地層群と広域変成岩 / 5
- §2.1 飛彈変成帯 / 7
- §2.2 飛彈外縁帯 / 11
- §2.3 三郡変成帯 / 12
- §2.4 中国帯の古生層・中生層 / 16
- §2.5 舞鶴帯 / 22
- §2.6 丹波・美濃帯 / 25
- §2.7 足尾山地 / 30
- §2.8 西南日本内帯の白亜系 / 32
- §2.9 領家変成帯 / 33
- §2.10 和泉帯およびその東西延長 / 37
- §2.11 三波川変成帯 / 39
- §2.12 秩父帯 / 47
- §2.13 四万十帯 / 54
- §2.14 小規模な広域変成岩地域(西南日本) / 58
- §2.15 阿武隈変成帯 / 62
- §2.16 南部北上山地 / 65
- §2.17 北部北上山地 / 71
- §2.18 北海道中軸部および道東部の古期岩類 / 72
- §2.19 小規模な広域変成岩地域(東北日本) / 81
- §2.20 古第三系 / 82
- 第3章 超塩基性岩とはんれい岩 / 95
- §3.1 超塩基性岩 / 95
- §3.2 超塩基性岩に伴う岩石ほか / 101
- §3.3 はんれい岩 / 103
- 第4章 花崗岩と流紋岩 / 105
- §4.1 まえがき / 105
- §4.2 磁鉄鉱系とチタン鉄鉱系花崗岩類 / 107
- §4.3 古期花崗岩類(ジュラ紀以前) / 109
- §4.4 白亜紀火成岩類-東北日本 / 111
- §4.5 白亜紀火成岩類-西南日本 / 115
- §4.6 新第三紀花崗岩類 / 129
- §4.7 総括と問題点 / 137
- 第5章 新生代後期の地層群 / 143
- §5.1 北海道 / 144
- §5.2 東北地方 / 149
- §5.3 信越地域 / 158
- §5.4 関東盆地 / 162
- §5.5 南部フォッサマグナ地域 / 165
- §5.6 北陸・山陰地域 / 169
- §5.7 瀬戸内地域 / 174
- §5.8 南海地域 / 179
- §5.9 九州地方 / 183
- §5.10 南西諸島 / 186
- 第6章 平野と台地の第四紀層 / 195
- §6.1 段丘構成層と沖積層 / 196
- §6.2 北海道 / 200
- §6.3 東北日本 / 202
- §6.4 関東盆地と南部フォッサマグナ地域 / 204
- §6.5 西南日本 / 208
- §6.6 南西諸島 / 212
- 第7章 新生代の火山活動と火山噴出物 / 217
- §7.1 新生代火山の時間的空間的分布 / 217
- §7.2 火山活動と火山噴出物 / 228
- §7.3 第四紀火山灰層 / 241
- 第8章 日本列島周辺海域の地形と地質 / 251
- §8.1 まえがき / 251
- §8.2 日本周辺大陸縁辺部 / 252
- §8.3 日本周辺の海洋底 / 277
- 第9章 火成作用と鉱床 / 303
- §9.1 はじめに / 303
- §9.2 古期岩層中の緑色岩と鉱床 / 304
- §9.3 白亜紀花崗岩類と鉱床 / 309
- §9.4 新第三紀の海底火山活動と鉱床 / 315
- §9.5 第四紀陸上火山活動と硫黄・黄鉄鉱鉱床 / 321
- 第10章 地質構造とその発達 / 325
- §10.1 中期古生代の造構史 / 325
- §10.2 後期古生代の造構史 / 328
- §10.3 初期中生代の造構史 / 332
- §10.4 中期中生代の造構史 / 336
- §10.5 西南日本における後期白亜紀の造構史 / 340
- §10.6 四万十帯の形成 / 343
- §10.7 北海道の古生代~古第三紀の造構史 / 345
- §10.8 新生代後期の東北日本 / 350
- §10.9 新生代後期の西南日本 / 357
- §10.10 島弧の接合部の構造-北海道中央部と南部フォッサマグナ / 362
- §10.11 日本周辺の海洋プレートの変遷 / 366
- 付録 日本の地質に関する基礎的な文献・地質図など / 375
- 索引 / 381
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|