|
足立区の歴史
足立史談会 文 ; 東京にふる里をつくる会 編
付: 足立区略年表・足立区の歴史関係文献一覧
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 足立区の歴史
- 目次
- 足立区のあゆみ
- 足立のあけぼの / 14
- 一 沖積層上への誕生 / 14
- 二 毛長川南岸の遺跡・遺物 / 16
- 三 古墳をたどる / 19
- 伝説の中の古代足立 / 22
- 一 「足立」の地名 / 22
- 二 伝説の概観 / 23
- 明けはじめた中世の足立 / 29
- 一 源頼朝蒲原宿陣説 / 29
- 二 関屋の里 / 31
- 三 中世の足立区関係武将 / 36
- 江戸時代の足立 / 44
- 一 淵江領・舎人領・東叡山領 / 44
- 二 千住大橋と奥州街道 / 45
- 三 千住宿とその発展 / 47
- 四 足立の新田開発と用水 / 57
- 五 江戸の文化人 / 67
- 六 幕末の変動 / 67
- 明治から大正へ / 70
- 一 小菅県と報恩社講 / 70
- 二 宿廃止とその後 / 71
- 三 大区小区制と戸長および郡制 / 72
- 四 一町九ヵ村の時代 / 74
- 五 変容する足立の農村 / 77
- 足立区誕生前後とその後 / 87
- 一 国道四号線と市電の開通 / 87
- 二 足立区の誕生 / 87
- 三 区名・町名 / 88
- 四 昭和戦前の足立 / 90
- 五 戦後の都市化 / 91
- 六 人口の推移 / 92
- 足立区の自然と生活
- 足立の自然 / 96
- 一 足立区の地形 / 96
- 二 足立の河川と沼 / 99
- 三 足立の道 / 108
- 四 足立の植物 / 118
- 足立の生活 / 121
- 一 足立の民家 / 121
- 二 足立の産物 / 126
- 三 足立の交通 / 129
- 四 足立の教育 / 132
- 五 足立の年中行事 / 138
- 足立の民間信仰 / 147
- 一 庚甲講と庚甲塔 / 147
- 二 足立のお地蔵さん / 151
- 三 馬頭観音 / 154
- 四 足立の富士講 / 156
- 五 千住絵馬 / 158
- 足立区史跡・文化財めぐり
- 一 むかしの足立を歩く / 162
- 二 旧千住町地区 / 167
- 三 旧梅島町地区 / 187
- 四 旧西新井町地区 / 194
- 五 旧江北村地区 / 203
- 六 旧舎人村地区 / 208
- 七 旧伊興村地区 / 211
- 八 旧淵江村地区 / 220
- 九 旧花畑村地区 / 229
- 一〇 旧綾瀬村地区 / 233
- 一一 旧東淵江村地区 / 236
- 付録
- 足立区略年表
- 小名一覧
- 神社一覧
- 寺院一覧
- 指定文化財一覧
- 名墓一覧
- 足立区祭祀関係無形民俗資料
- 碑・塔一覧
- 橋一覧
- 公共施設一覧
- 足立区の歴史関係文献一覧
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
足立区の歴史 |
著作者等 |
東京にふる里をつくる会
足立史談会
|
書名ヨミ |
アダチク ノ レキシ |
シリーズ名 |
東京ふる里文庫 ; 13
|
出版元 |
名著 |
刊行年月 |
1978.11 |
ページ数 |
242, 28p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
462600007X
|
NCID |
BN08697836
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
79002898
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|