|
化石からさぐる日本列島の歴史 : 過去からのメッセージを読む
森下晶 著
[目次]
- もくじ
- まえがき / 5
- I 日本の生物相 / 11
- 姿を消したオオカミ / 12
- 現在の日本の生物相 / 18
- 最近姿を消した生物 / 26
- レリック(生き残り)について / 32
- II 化石の役わり / 41
- 化石とはなにか / 42
- どんな化石があるか / 45
- 化石はなにを語るのか / 53
- 化石によって地史をひもとく / 57
- 化石は時計の針の役わりをはたす / 64
- 化石は昔の環境をしめす / 67
- 生活の跡-生痕の化石は重要 / 70
- III 化石からみた古生代の日本-四億年前から二億三〇〇〇万年前まで- / 73
- 日本で最古の化石はなにか / 74
- 古生代の日本は海であった / 79
- サンヨウチュウは語る / 85
- ウミユリは語る / 88
- サンゴは語る / 91
- フズリナは語る / 97
- IV 化石からみた中生代の日本-二億三〇〇〇万年前から六五〇〇万年前まで- / 105
- 日本の日本海側は陸であった / 106
- 稲井竜がいた / 108
- 海陸分布が複雑だったジュラ紀の日本 / 111
- 日本の太平洋側は海であった / 115
- 成羽の森林をつくった植物 / 118
- 手取湖に生きた生物 / 123
- 恐竜のなかま / 128
- アンモナイトは語る / 135
- V 化石からみた古第三紀の日本-六五〇〇万年前から二五〇〇万年前まで- / 143
- 森林は石炭をつくった / 144
- 陸の動物たち / 147
- 海にいた生物 / 151
- カヘイセキは語る / 154
- VI 化石からみた新第三紀の日本-二五〇〇万年前から二〇〇万年前まで- / 157
- フォッサマグナは海だった / 158
- 石油の海-日本海 / 165
- 瀬戸内海の前身-第一瀬戸内海 / 172
- 古琵琶湖と東海湖-第二瀬戸内海 / 179
- 海獣デスモスチルス / 183
- 生きている化石-メタセコイア / 186
- VII 化石からみた第四紀の日本-二〇〇万年前から現在まで- / 189
- 段丘の中の化石-海水面は動く / 190
- 花粉は寒い日本をしめす / 195
- 暖かい海をしめす沼のサンゴ礁 / 199
- 象は大陸からの陸橋を渡ってきた / 200
- 化石人類の登場 / 204
- 日本にも化石人類がいた / 209
- VIII むすび / 217
- ほろびゆく生物と自然保護 / 218
- 化石はたいせつに-国土保全のモラル / 220
- あとがき / 223
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
化石からさぐる日本列島の歴史 : 過去からのメッセージを読む |
著作者等 |
森下 晶
|
書名ヨミ |
カセキ カラ サグル ニホン レットウ ノ レキシ |
書名別名 |
Kaseki kara saguru nihon retto no rekishi |
シリーズ名 |
ブルーバックス
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1978.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4061179578
|
NCID |
BN01802750
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
78023128
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|