|
桑原武夫全集
第3巻
[目次]
- 目次
- I
- ひとはいさ / 5
- 洞察について / 7
- 第二芸術 / 13
- 芭蕉について / 30
- 短歌の運命 / 51
- 文学修業 / 65
- 文芸俗話 / 77
- 谷崎潤一郎氏のインエイ・ライサン / 95
- 横光利一氏の『秋の日』 / 101
- 文学者と酒 / 108
- 美術随想 / 115
- なぜ小説を読まないか / 117
- 今日における歌舞伎 / 124
- 家元制についての私的感想 / 143
- II
- 富岡鉄斎展を見て / 151
- 『遠野物語』から / 159
- 『三国志』のために / 169
- 南方熊楠の学風 / 191
- 『大菩薩峠』 / 208
- 『揚州八怪』から / 212
- 劇場での感想 / 223
- 映画論 / 230
- III
- ものいいについて / 265
- むつかしすぎる / 270
- 反訳について / 286
- 漢文必修などと / 294
- むつかしい文章 / 309
- みんなの日本語 / 312
- 国文学のあり方 / 325
- 宇宙時代と古典 / 329
- ローマ字新聞 / 336
- IV
- 伝承問答 / 341
- 文化遺産のうけつぎ / 349
- 伝統 / 368
- 伝統と近代化 / 381
- 日本文化の考え方 / 416
- 日本文化雑感 / 430
- V
- 歴史と小説 / 439
- 伝統と民族性 / 446
- 文学における伝統 / 451
- 歴史と文学 / 469
- 国民文学論について / 482
- 歴史における人間の尊重 / 485
- 近代日本における歴史学 / 496
- 解説(花田清輝) / 545
- 解題
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
桑原武夫全集 |
著作者等 |
桑原 武夫
|
書名ヨミ |
クワバラ タケオ ゼンシュウ |
巻冊次 |
第3巻
|
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
555p 図版 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
58005382
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|