|
日本文学評論史
[第5巻] (詩歌論篇)
久松潜一 著
[目次]
- 目次
- 序說
- 一 日本美の類型について / 3
- 二 日本文學論爭の歷史 / 13
- 三 連歌論史と俳論史 / 29
- 四 近代詩歌論史の構想 / 37
- 第一篇 連歌論史
- 一 連歌意識の發生 / 43
- 二 有心連歌と和歌の有心躰との關係 / 60
- 三 賦物連歌と物名歌 / 78
- 四 連歌法式の成立 / 89
- 五 二條良基の連歌論 / 98
- 六 梵燈庵主より高山宗砌へ / 118
- 七 心敬の連歌論 / 138
- 八 宗祇の連歌論 / 163
- 九 兼載の連歌論 / 175
- 一〇 連歌論の固定 / 183
- 第二篇 俳論史
- 一 俳諧意識の發生 / 203
- 二 貞德の俳論 / 215
- 三 談林派の俳諧觀と貞門との論爭 / 241
- 四 鬼貫の俳論 / 263
- 五 芭蕉の俳論 / 277
- 六 蕉風の俳論 / 293
- 七 安永天明期の俳論 / 331
- 一 安永天明期の俳人 / 331
- 二 麥水の俳論 / 338
- 三 蕪村の俳論 / 343
- 四 几董の俳論 / 355
- 五 曉臺と樗良 / 366
- 六 闌更・白雄の俳論 / 372
- 七 寥太の俳論 / 378
- 八 凉袋の俳論 / 382
- 八 文化文政期以降の俳論 / 386
- 一 その槪觀と背景 / 386
- 二 大江丸と素外の俳論 / 389
- 三 成美と士朗 / 395
- 四 一茶の俳論 / 404
- 五 鶯笠の俳論 / 414
- 第三篇 近代詩歌論史
- 一 明治初期に於ける修辭學、文學論の移入 / 425
- 二 外山正一と詩歌論 / 436
- 三 湯淺半月と末松謙澄との詩歌論 / 453
- 四 和歌改良論の方向 / 472
- 五 長歌改良論とそれをめぐる論爭 / 493
- 六 池袋淸風、大西祝の歌論 / 501
- 七 山田美妙の日本韻文論 / 510
- 八 石橋忍月と詩歌論 / 526
- 九 鷗外の美學の移入と詩歌論 / 543
- 一〇 明治中期に於ける韻律論 / 564
- 一一 正岡子規の俳論 / 586
- 一二 新體詩論の展開 / 615
- 一三 新派勃興期の歌論 / 630
- 一 落合直文の歌論 / 630
- 二 與謝野鐵幹の歌論 / 636
- 三 正岡子規の歌論 / 642
- 四 鐵幹と子規との歌論的關係 / 650
- 五 伊藤左千夫の歌論 / 657
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本文学評論史 |
著作者等 |
久松 潜一
|
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ヒョウロンシ |
書名別名 |
Nihon bungaku hyoronshi |
巻冊次 |
[第5巻] (詩歌論篇)
|
出版元 |
至文堂 |
刊行年月 |
1950 |
ページ数 |
665p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
57004698
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|