|
形象学的国文学
第1部 (文学史と通論)
村上清一 著
限定版;附録 (参考書) : 431-417p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 目次
- 序
- 自序
- 第一章 形象学的国文学 / 1
- 第一節 形象学 / 1
- 第二節 比較文学、日本文章史、国語史 / 12
- 第二章 通論 / 25
- 第一節 国文学史 / 25
- 第一項 時代区分 / 25
- 第二項 展開 / 29
- 第二節 国文学通論 / 48
- 第一項 解析(外象、内象、様式) / 48
- 第二項 證明 / 81
- 第三章 国文学史 各論 / 91
- 第一節 古事記 / 91
- 第二節 人麻呂 / 104
- 第三節 貫之 / 117
- 第四節 源氏物語 / 129
- 第五節 道長時代 / 148
- 第六節 西行、右京大夫、定家 / 173
- 第七節 平家物語 / 187
- 第八節 東海道の文学 / 194
- 第九節 徒然草 / 201
- 第十節 室町時代 / 207
- 第十一節 水無瀬三吟 / 216
- 第十二節 徳川時代(西鶴と近松を中心として) / 222
- 第十三節 芭蕉 / 230
- 第十四節 近松の世話物 / 259
- 第十五節 明治以後 / 279
- 第十六節 鷗外 / 292
- 第十七節 漱石 / 306
- 第四章 国文学通論 各論 / 323
- 第一節 国文学の特質と通論への方途 / 323
- 第二節 地域差、階級別、イズム及び一般文化との相関 / 333
- 第三節 主要作品の文態 / 346
- 第四節 国文学批評史、漢文学史 / 362
- 第五節 浪漫主義と「フモール」 / 379
- 第六節 「フモール」と形態 / 389
- 附録 参考書 / 413
- 跋 / 418
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
形象学的国文学 |
著作者等 |
村上 清一
|
書名ヨミ |
ケイショウガクテキ コクブンガク |
巻冊次 |
第1部 (文学史と通論)
|
出版元 |
河出書房新社 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
419p |
大きさ |
26cm |
NCID |
BN14019578
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
57005776
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|