明治文壇回顧録

後藤宙外 著

[目次]

  • 目次
  • 一、 廻覽雜誌と同窓の諸文士-『友垣草子』と抱月、古白、伴麟子等の同人-「塵の身」-「ありのすさび」-『靑年小說』- / 10
  • 二、 『早稻田文學』から『新著月刊』へ(上)-一葉女史の批評と齋藤綠雨-古とんび-甲州旅行-「闇のうつゝ」- / 18
  • 三、 『早稻田文學』から『新著月刊』へ(中)-一葉女史意中の人-島村抱月と自殺の覺悟-同君の性格と文藻-小西平洲と大新聞發行の計畫-丁酉文社同人- / 24
  • 四、 『早稻田文學』から『新著月刊』へ(下)-『時論日報』-綠雨、靑々園、天外と『二六新報』-抱月の批評家月旦と綠雨の逆襲-柳浪、薇陽と予との向島松壽園隱棲の頃- / 31
  • 五、 丁酉文社時代(一)-作家苦心談卽諸名家初對面錄-紅葉山人及び其の門下-鏡花、風葉、秋聲、春葉-紅葉のねつき仕合とねつき考- / 43
  • 六、 丁酉文社時代(二)-牛込横寺町-紅葉山人の「十千萬堂日錄」-紅葉の書齋-文章の推敲-日就社からの月給袋-家塾藻社-米坡の白髪染- / 50
  • 七、 紅葉山人逸話(一)-紅葉中心の明進軒座談會-紅葉對鏡花、風葉、春葉等の戀愛論-紅葉の江戶趣味-雅號の由來-櫻川小學校-衣食の嗜好- / 57
  • 八、 紅葉山人逸話(二)-山人の幼年時代と其の父母-山人の出生地-會津の猪苗代湖畔と山人-湖畔漫遊の熱望終に遂げず- / 64
  • 九、 紅葉山人逸話(三)-紅葉の嚴君の事-吉熊樓の新年宴會-思案の奇癖-風葉の酒亂-菱喰ひの御馳走-白樂天の「不能忘情吟」と小ゑん-佐渡の小糸- / 73
  • 一〇、 義太夫の新作と紅葉山人-山人靑年期の修業-彼が文體の變遷と其の理想-『紅葉隨筆』の隱形術論-『金色夜叉』は『穎才新誌』-晩年の漢文趣味と越王匂踐の例-小西平洲と義太夫の新作-文章報國の意氣- / 84
  • 一一、 向島松壽園の頃と柳浪-丸柱と「紫被布」-目黑邊の散步-「もつれ糸」の三部作-向島の松壽園-佐渡產瑪瑙石の印章- / 92
  • 一二、 廣津柳浪氏の環矚-馬田柳浪は廣津君の大伯父-昔の柳浪と『朝皃日記』-五代友厚-館林への都落ち-向島の頃-漢詩と俗謠-遺墨「柳の露」- / 103
  • 一三、 正岡子規と裸體畫事件-藤野古白と子規-『新著月刊』の裸體畫事件と子規-選句の拒絶-控訴院の辯論-子規を病床に訪ふ- / 112
  • 一四、 碧梧桐、春陽堂初代、幽芳、篁邨等が事-『新著月刊』の沒落-京華日報社に入る-河東碧梧桐-猪苗代湖畔の邂逅-菊池幽芳と『大阪每日』-和田鷹城の死顏へ初對面-春陽堂の招聘- / 121
  • 一五、 『新小說』と思軒、南翠、露伴等との關係-和田鷹城-前田香雪の『新小說』命名-石橋忍月-宗像金吾-私の春陽堂編輯部入り- / 131
  • 十六、 關西遊覽と京阪緖文士-『京都』『日の出』兩社諸君の斡旋-在阪諸文士主催堺卯樓の盛宴-薄田泣菫、角田浩々等諸君との初對面-幽芳君と奈良に遊ぶ-泣菫君と會津旅行- / 136
  • 一七、 泣菫、蘆花、大塚甲山等が事-蘆花と薩摩薯-牧野多涙に寄せた揮毫-突然意外の來簡-蘆花の所謂我邦の新バアンス大塚甲山-「ふる里日記」- / 148
  • 一八、 石川啄木と其の恩師-湖畔の蝸廬再築-鎌倉への轉居-啄木と私との交渉-新渡戶仙岳先生と啄木-盛岡天神山の歌碑- / 163
  • 一九、 自然主義運動の頃と島村抱月-抱月の洋行歸りと自然主義-「囚はれたる文壇」-「幻滅時代の藝術」-坪內博士邸の文科校友大會-抱月の演說と僕の爆發癖-我輩の『秋田時事』社入り-須磨子抱月の巡業-東坡の薄薄酒二首- / 175
  • 二〇、 文藝革新會-雨聲會-革新會の急先鋒-春潮、孤嶋-同會の主張起草者臨風-發會式と講演會-各地方に於ける講演旅行-西園寺侯の雨聲會-紅葉館の招待會-大正五年の最終の雨聲會- / 185
  • 解說(吉田精一) / 205

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 明治文壇回顧録
著作者等 後藤 宙外
書名ヨミ メイジ ブンダン カイコロク
シリーズ名 河出文庫
出版元 河出書房
刊行年月 1956
ページ数 209p 図版
大きさ 15cm
NCID BN11187973
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
56016531
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想