文学サークル : その発展のために

国分一太郎, 野間宏 編

[目次]

  • 文学サークル
  • 目次
  • はしがき / 1
  • 一 サークルの歴史 / 5
  • 日本のサークル運動・奈良本辰也 / 6
  • 戦後前半期のサークル運動・當間嗣光 / 15
  • 戦後後半期のサークル運動・林尚男 / 21
  • 二 サークルとはなにか / 35
  • 人と人との新しいつながり・佐々木斐夫 / 36
  • サークル運動の中の頽廃・野間宏 / 41
  • 工場労働者と文学・谷川由起夫 / 50
  • 特殊人にはなりたくない・藤島宇内 / 66
  • 三 サークルの動き / 73
  • 詩はどのようにひろまったか・森道之輔 / 74
  • 町工場の書き手たち・菅原克己 / 87
  • サークルの悩み・藤島宇内 / 92
  • くらしのこと・サークルのことなど・菊池節子 / 100
  • 療養者の文学・中薗英助 / 112
  • 四 どう作品を書くか / 119
  • おとなの生活綴方のかきかた・国分一太郎 / 120
  • みんなでものを書くということ・石原啓一 / 129
  • 小説の仕事・長谷川四郎 / 137
  • 詩の仕事・菅原克己 / 143
  • 「生活記録と文学」をめぐって・針生一郎 / 150
  • 五 サークルづくりの手引 / 163
  • サークルづくりの手引き・當間嗣光 / 164

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 文学サークル : その発展のために
著作者等 国分 一太郎
野間 宏
書名ヨミ ブンガク サークル : ソノ ハッテン ノ タメニ
シリーズ名 私の大学文学の教室 ; 第7
出版元 理論社
刊行年月 1956
ページ数 174p
大きさ 19cm
NCID BA32987411
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
57000044
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想