|
若人のための小説の作り方
保高徳蔵 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- 一 小説とは / 1
- 読み物と小說との相違 / 1
- 芸術的小說 / 3
- 志賀直哉の『真鶴』 / 4
- 美に対する驚異と心醉 / 5
- 純粹文芸の作品には作者の心が潜む / 6
- 漱石の『坊ちやん』 / 7
- 二 小說の主題 / 11
- 人生の雑音の中から / 11
- 小島信夫の『アメリカン・スクール』 / 12
- 自巳卑下の人間像 / 13
- もう一度小說と読み物の相違を / 16
- 作家とシンセリテイ / 17
- 作家的成長は多く書くこと / 19
- 三 表現と文章 / 22
- 死んだ文章と生きた文章 / 22
- 宇野浩二の発言 / 23
- サン・テクジュペリの『夜間飛行』 / 27
- 進歩の段階の奧の世界 / 29
- 「見えざる世界」から「見える世界」に / 30
- 意志と作品 / 32
- 実感を大切にせよ / 36
- 伊藤整の言葉 / 37
- 私小說とストック / 38
- 小說の鉱脈 / 40
- 四 構成 / 42
- 構成の必要 / 42
- 島崎藤村の言葉 / 43
- 『真鶴』の構成研究 / 45
- 習練また習練 / 52
- 五 再び表現と文章について / 53
- アッピールする文章 / 53
- その一例 / 55
- 作家とノート / 58
- サマセット・モームのノート / 60
- 1 クラブの主事 / 62
- 2 もつたいぶつた勤勉な男 / 62
- 3 ラングーン / 63
- 4 ロンドンの理髮師 / 64
- 5 死にかかつている詩人 / 66
- 人間の状態は千差万別 / 68
- 六 作品と主人公 / 70
- 『相模湖畔』 / 70
- 主人公がいない / 73
- 主人公は作品の背骨 / 73
- 主人公の生きている作品 / 75
- 『赤いカーネーション』 / 75
- 主人公の心にレンズの焦点 / 78
- 『復活』の主人公 / 80
- 『罪と罰』の主人公 / 82
- 『真知子』の主人公 / 84
- 主役は凡人でも / 87
- 十九世紀と二十世紀の『女の一生』 / 89
- モーパッサンの『女の一生』 / 90
- 山本有三の『女の一生』 / 93
- 二人の主人公の比較 / 97
- How to live?の文字 / 99
- 七 臨床的研究 / 100
- その1 / 100
- 『五人の茶わん』 / 101
- 内容と表現と文字の使い方 / 104
- 文字はへタでも明瞭に / 119
- その2 / 119
- 『墓標』 / 120
- 行動の描写と会話 / 132
- その3 / 132
- 『笑転』 / 132
- 心理の綾 / 143
- 作家的手腕 / 144
- 附録 グループと創作生活の関係 / 146
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
若人のための小説の作り方 |
著作者等 |
保高 徳蔵
|
書名ヨミ |
ワコウド ノ タメノ ショウセツ ノ ツクリカタ |
シリーズ名 |
若人新書
|
出版元 |
学灯社 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
158p 図版 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BB09061049
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56008439
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|