|
明治大正短歌史
斎藤茂吉 著
[目次]
- 明治大正短歌史
- 目次
- 序 / 1
- 明治大正短歌史槪觀 / 1
- 第一章 第一期(明治初年-明治十年頃) / 5
- 第二章 第二期(明治十年頃-明治二十年頃) / 20
- 第三章 第三期(明治二十年頃-明治三十年頃) / 38
- 第四章 第四期(明治三十年頃-明治三十五年頃) / 70
- 第五章 第五期(明治三十六年始頃-明治四十二年) / 106
- 第六章 第六期(明治四十三年頃-大正三年頃) / 138
- 第七章 第七期(大正三年頃-現在) / 160
- 第八章 第八期(現在-) / 179
- 明治大正短歌史槪觀餘錄
- 明治大正和歌史 / 239
- 第一章 德川歌壇連續期、開化黎明期(明治初年-明治十年頃) / 241
- 第二章 黎明次期、反動出現期(明治十年頃-明治二十年頃) / 254
- 第三章 國粹論改良論交錯期、新派和歌胎生期(明治二十年頃-明治三十年頃) / 266
- 第四章 新派和歌の運動(明治三十年頃-明治三十五年頃) / 280
- 第五章 明星隆盛期、スバル初期(明治三十六年頃-明治四十二年頃) / 304
- 第六章 自然主義的近代主義的傾向期(明治四十三年頃-大正三年頃) / 311
- 第七章 アララギ隆盛期(大正三年頃-現在) / 323
- 第八章 結語 / 332
- 明治和歌革新運動の序幕に至る迄の考察 / 339
- 第一 序論 / 341
- 第二 平賀元義 / 345
- 第三 橘曙覽 / 347
- 第四 大隈言道 / 349
- 第五 井上文雄 / 351
- 第六 八田知紀 / 352
- 第七 僧辨玉 / 354
- 第八 丸山作樂 / 357
- 第九 僧愚庵 / 361
- 第十 福本日南 / 363
- 第十一 僧禮嚴 / 365
- 第十二 海上胤平 / 368
- 第十三 落合直文(附鮎貝槐園) / 373
- 第十四 新派の各派其の他 / 377
- 第十五 結語 / 386
- 山縣有朋の歌・福本日南の事 / 395
- 明治和歌史話斷片 / 407
- 索引 / 423
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
明治大正短歌史 |
著作者等 |
斎藤 茂吉
|
書名ヨミ |
メイジ タイショウ タンカシ |
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1950 |
ページ数 |
453p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN09377659
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51008409
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|