用器画教科書  透視圖法

小島憲之 著

[目次]

  • 用器畫敎科書 透視圖法
  • 目次
  • 第一編 等角投影圖法
  • 第一章 緖論
  • 第二章 立體ノ等角投影圖法
  • 圖題1.(Fig.1.) 長方壔ノ等角投影ヲ畫クコト
  • 圖題2.(Fig.2.) 正五角錐ノ等角投影ヲ畫クコト
  • 圖題3.(Fig.3.) 圓壔ノ等角投影ヲ畫クコト
  • 圖題4.(Fig.4.) 圓錐ノ等角投影ヲ畫クコト
  • 第二編 透視圖法
  • 第一章 緖論
  • 第二章 圖式其一
  • 圖題1.(Fig.1.) 地平面上ニアリテ畫面ヨリ七分ノ距離ニアル定點ノ透視圖ヲ畫クコト但シ視點ハ畫面ヨリ二寸五分離レ高サ一寸二分ニシテ定點ノ右方一寸ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題2.(Fig.2.) 地平面ヨリ三分畫面ヨリ七分ノ距離ニアル定點ノ透視圖ヲ畫クコト但シ視點ハ畫面ヨリ二寸五分離レ高サ一寸二分ニシテ定點ノ右方一寸ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題3.(Fig.3.) 畫面ヨリ一寸ノ距離ニ於テ地平面ニ直立スル長サ一寸七分ノ直線ノ透視圖ヲ畫クコト但シ視點ハ畫面ヨリ三寸五分離レ高サ一寸一分ニシテ定直線ノ右方一寸五分ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題4.(Fig.4.) 畫面ヨリ八分ノ距離ニアリ基線ニ平行ニシテ地平面上ニアル長サ一寸八分ノ直線ノ透視圖ヲ畫クコト但シ視點ハ畫面ヨリ三寸五分離レ高サ一寸ニシテ定直線ノ右端ヨリ左方五分ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題5.(Fig.5.) 地平面上ニアリテ基線ニ埀直ナル方向ニ連續スル邊ノ長サ一寸二分ノ數多ノ正方形ノ透視圖ヲ畫クコト但シ第一ノ正方形ノ一邊ハ畫面ニ接シ視點ハ畫面ヨリ三寸離レ高サ一寸三分ニシテ正方形ノ右邊ノ右方三分ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題6.(Fig.6.) 地平面上ニアリテ中心ハ畫面ヨリ一寸ノ距離ニアル直徑一寸五分ノ圓形ノ透視圖ヲ畫クコト伹シ視點ハ畫面ヨリ三寸五分離レ高サ一寸二分ニシテ定圓ノ中心ノ左方一寸ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題7.(Fig.7.) 地平面ニアリテ、一側面ハ畫面ニ平行ニシテ三分ノ距離ニアル稜ノ長サ一寸二分ノ立方ノ透視圖ヲ畫クコト但シ視點ハ畫面ヨリ四寸離レ高サ一寸七分ニシテ立方ノ右側面ノ右方八分ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 第三章 別法緖論
  • 第四章 圖式其二
  • 圖題8.(Fig.8.) 地平面上ニアリテ長邊ハ畫面ニ四十度傾斜シ其一端ハ畫面ニ接スル矩形ノ透視圖ヲ畫クコト但シ長邊ハ長サ一寸八分短邊ハ一寸二分ニシテ短邊ノ四等分點ヲ通ジ長邊ニ平行ナル直線ニヨリテ矩形ハ四等分サルルモノトシ視點ハ畫面ヨリ三寸離レ高サ一寸ニシテ畫面ト矩形トノ接スル點ヨリ右方二分ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 圖題9.(Fig.9.) 地平面上ニアリテ右側面ハ畫面ニ四十度傾斜シ其一稜ハ畫面ニ椄スル稜ノ長サ一寸三分ノ立方ノ透視圖ヲ畫クコト但シ視點ハ畫面ヨリ三寸離レ高サ八分ニシテ畫面ニ接スル稜ノ右方二分ノ距離ニ於テ基線ニ垂直ナル平面上ニアルモノトス
  • 補習圖題
  • 等角投影圖法 十題
  • 透視圖法 十六題

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 用器画教科書
著作者等 小島 憲之
書名ヨミ ヨウキガ キョウカショ
巻冊次 透視圖法
出版元 岩田僊太郎
刊行年月 明治44
ページ数 2冊
大きさ 19×30cm
全国書誌番号
43055519
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想