|
東亜共栄圏と経済
小笠原三九郎 著
[目次]
- 東亞共榮圈と經濟
- 目次
- 第一編 槪論
- 第一章 新體制と經濟 / 11
- 第一節 支那事變の處理には新體制が必要 / 12
- 第二節 大東亞共榮圈の確立は喫緊の要務 / 14
- 第三節 現下の國內態勢 / 17
- 第四節 人に對する新體制 / 18
- 第五節 物に對する新體制 / 22
- 第六節 金に對する新體制 / 28
- 第二章 財政經濟の主なる問題 / 34
- 第一節 日本の財政 / 34
- 一、 歲出豫算の膨脹 / 35
- 二、 財源(その一)-租稅の增徵 / 38
- 三、 財源(その二)-特別會計繰入金其の他 / 50
- 四、 財源(その三)-公債 / 52
- 五、 豫算將來の見透し / 64
- 第二節 食糧問題-主として米麥 / 66
- 一、 米問題は何故むつかしいか / 66
- 二、 米の需給狀態 / 68
- 三、 外米と麥 / 72
- 四、 米穀關係の三法律 / 75
- 五、 米價問題 / 81
- 六、 米に對する恒久對策 / 84
- 第三節 木炭の問題 / 85
- 第四節 物資動員計畫 / 90
- 一、 物資動員計畫とは何か / 90
- 二、 本年の物資需給とその見透し / 92
- 第五節 生產力の擴充 / 98
- 一、 生產力擴充計畫はどうなつてゐるか / 98
- 二、 生產力擴充の見透し / 104
- 第六節 物價政策 / 106
- 第七節 支那事變と歐洲戰爭の經濟的關係 / 114
- 一、 支那事變の處理 / 114
- 二、 歐洲戰爭と經濟關係 / 118
- 第八節 佛印と蘭印 / 121
- 第二編 各論
- 第一章 金融の新體制 / 129
- 一、 前進する金融統制 / 129
- 二、 新機構確立の必要性 / 131
- 三、 施策四要項を提案 / 133
- 四、 現存機關を活用せよ / 134
- 第二章 北支聯銀劵の處理と對支通貨政策 / 136
- 第三章 蘭領東印度は日本の生命線 / 178
- 第四章 石油問題と蘭印 / 185
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
東亜共栄圏と経済 |
著作者等 |
小笠原 三九郎
|
書名ヨミ |
トウア キョウエイケン ト ケイザイ |
出版元 |
大日本法令 |
刊行年月 |
昭和15 |
版表示 |
再版 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA32573204
BA38456338
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46040764
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|