|
読書之栞
第九輯
山口経済専門学校 編
第8輯までの編集発行者は山口県高等商業学校図書課
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 第九輯執筆敎官(五十音順)及推薦書名
- 岡本校長 / 1
- 「歎異鈔講話」 金子大榮著
- 「正法眼藏釋意」 橋田邦彥述
- 相澤敎授 / 3
- 「夏目漱石」 瀧澤克己著
- 「日本彫刻の美」 野間淸六著
- 上村敎授 / 5
- 「南山蹈雲錄」 保田與重郞著
- 「陸象山、王陽明」 山田準著
- 「陽明學精義」 山田準著
- 「新亞細亞叢書」 滿鐵東亞經濟調査局 新亞細亞編輯部監輯
- 大本敎授 / 7
- 「何を讀むべきか」 加田哲二編
- 越智敎授 / 8
- 「五雄藩皇國精神講義」 船本恒一編
- 河野教授 / 8
- 「封建社會」 中村吉治著
- 〔イギリス帝國主義史論」 矢口孝次郞著
- 「ラツフルズ」 信夫淸三郞著
- 「世界觀と國家觀」 西谷啓治著
- 「經濟學と歷史意識」 出口勇藏著
- 「カンテイヨン商業論」 戶田正雄譯
- 「芭蕉講座」 三省堂刊
- 河村敎授 / 10
- 「大自然の力と私の反省」 永海佐一郞著
- 「戰ふ國の生活」 石井良一著
- 吉川敎授 / 11
- 「天平の文化」 朝日新聞社編
- 「文五郞藝談」 中山泰雄編
- 「渾齋隨筆」 會津八一著
- 「懷奮錄」 井上哲次郞著
- 久保田敎授 / 13
- 「雨夜夢話」 荒木俊馬著
- 「靑衣女人」 飯島幡司著
- 「評價と會計組織」 原口亮平著
- 「帳簿組織と計算」 原口亮平著
- 「會計學硏究」 太田哲三著
- 「會計制度論」 太田哲三著
- 上妻助敎授 / 18
- 「支那人の精神」 辜鴻銘著 魚返善雄譯
- 坂田教授 / 19
- 「中小工業經濟論」 山田文雄著
- 「企業の生產量に關する硏究」 大塚朗一著
- 「フェーヴル、大地と人類の進化」 飯塚浩二譯
- 佐藤敎授 / 23
- 「數と計算」 小野勝次著
- 「家計の數學」 小倉金之助著
- 「軍事數學」 野原博著
- 瀧澤敎授 / 24
- 「パスカル冥想錄」 由木康譯
- 「聖アウグスチヌス吿白」 服部英太郞譯
- 「傳說」 柳田國男著
- 「日本のまつり」 同
- 「神道と民俗學」 同
- 乘田敎授 / 28
- 「英字新聞」
- 「般若心經講義」 高神覺昇著
- 「Zen in English literature and oriental classics. by R.H.Blyth」
- 「夏目漱石」 瀧澤克己著
- 平岡講師 / 23
- 「日本の大學」 大久保利謙著
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
読書之栞 |
著作者等 |
山口経済専門学校
|
書名ヨミ |
ドクショ ノ シオリ |
巻冊次 |
第九輯
|
出版元 |
山口経済専門学校 |
刊行年月 |
昭和19 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46041132
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|